« January 2010 | Main | March 2010 »

2010.02.28

早春の庭

Jskokeniwap1000504

早春の庭のです。元気な杉苔のうえに、梅の花弁が散っていました。まさに早春です。このところ暖かくなってきました。華やかなオリンピックも閉幕し、明日から3月です。春がやってきます。

AFモードで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.26

オキザリス

Jskatabamip1000471

オキザリスです。かたばみ(酢漿草)。
葉はクローバーに似ていて、花は、かたばみ(酢漿草)より大きめです。近所のお宅の庭から歩道に向いていました。
マクロ撮影モードの「AFマクロ」で撮影しました。このカメラ(LUMIX TZ7)の「SD」をとりだして、Panasonicテレビに差し込むと、動画と写真がテレビで見れるんです。もう、ビデオが不要になりました。ビデオ・カメラ・テレビが結びついてしまいました。今やカメラは電気量販店で売っていています。

<参考>季節の花300 ・ オキザリス

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.23

さくらそう

Jssakurasoup1000466

さくらそう(桜草)です。さくらそう科。
早春の最初に咲く花です。このとろ急に春めいてきました。そんな時に嬉しい花です。

LUMIX DMC-TN7の「AFマクロ」モードで撮影を試みました。望遠レンズ感覚でクローズアップが狙える訳です。

久世神社近くの公園で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.20

接写実験

Jskuroganemochip1000428s
LUMIX DMC-TZ7を購入して一番感心したことは、デジタルズームです。「AFマクロ」を選択しました。

Jskuroganemochip1000429
「ズームマクロ」を選択しました。更に接近できる訳です。

一台のコンパクトカメラでこの性能に恐れいリました。「AFマクロ」では離れた位置から彫刻を浮かびあげるなど望遠レンズの働きを、「ズームマクロ」モードでは広角レンズの働きがあることを知りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.17

彫刻「軌跡の器」

Nckisekinoutsuwap1000225

彫刻の作品「軌跡の器」です。作者=股 桂。設置場所は奈良市北風呂町歩道。平成10年設置(彫刻のあるまちづくり事業)。
前々回に投稿した「平和の調べ」が設置されている歩道を若干下った位置に設置されています。奈良の古い街並みがある「ならまち」の町内です。
作者からのメッセージによれば、「流れ落ちる水の形にヒントを得、変わり続けることと変わらないことの対比によって形を考えた。」とのことです。私もどういうことか考えてみたいと思います。古い街並みと新しいものとの対比に興味を感じました。

11/02/13に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.15

しろなんてん(実)

Ursironantenp1000361

しろなんてん(白南天)です。めぎ(目木)科。中国原産。
難を転ずるという語呂あわせから、魔よけの木として信じられています。
なんてん(南天)の実とといえば赤色ですが、白色もありました。今日は朝から雨で、雨粒が印象的でした。AFマクロ撮影モードで撮影しましたが、流石、ライカのレンズです。コンパクトデジカメでここまで写るんですから驚きです。進歩したものです。新機能を使いこなそうと楽しんでいます。

久しぶりに宇治に行って、雨のさわらびの道を歩いてきました。寒くて雨で散策する人々はまばらでしたが、また風情がありました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.13

彫刻「平和の調べ」

Ncheiwanosirabep1000218

彫刻の作品「平和の調べ」です。作者=大矢 由造。設置場所は奈良市阿字万字町(なら工芸館前)。平成9年設置。

奈良市内にも「彫刻のあるまちづくり事業」が実施され、「なら工芸館」前の歩道に野外彫刻が設置されていました。私は古い街並みとの不思議な調和を感じました。

天気が良かったので思い切ってニューカメラと足の回復テストを兼ねてJRで奈良に行ってきました。お陰様で無事目的を果たすことが出来ました。それにしても、JR奈良駅とその周辺はスッカリ変わっていました。今年は平城遷都1300年記念事業の年なんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.11

かんぼけ

Jsbokep1000060s_2

かんぼけ(寒木瓜)です。ばら科。中国原産。
ぼけ(木瓜)は春咲きですが、冬に咲く品種がかんぼけ(寒木瓜)です。

8年間使った一眼デジタルカメラが二度目のダウンで、しかも電源系統の故障で修理費も高いので諦めました。デジタル一眼の走りで自慢のカメラでした。毎日のように働いてくれました。ありがとう。代わりに取りあえず、コンパクトカメラを購入しました。LUMIX DMC-TZ7です。多機能やしレンズがLEICAでもあるし使ってみることにしました。今回が初撮り作品です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.08

くろがねもち(実)

Jskuroganemochiimg_3699_2
くろがねもち(黒鉄黐)の実です。もちのき科。
久世神社境内の高さ20メーターほどの大きな樹に赤い綺麗な実が鈴なりでした。灯篭に寄りかかった赤い実と灯篭の白との対比が面白かったです。

今日の午後はポカポカ陽気。春のおとづれが近いことを感じました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.06

じんちょうげ(蕾)

Jsjincyougeimg_3697s

じんちょうげ(沈丁花)の蕾です。正式には花芽と云うんでしょうか。デジタルマクロで迫ってみました。
今日は、午前中雪がパラツキマシタ。京都市内では雪が積もったようです。金閣寺の雪化粧がテレビで報道されていました。城陽では積もりませんでした。それにしても寒かった。

久世神社参道で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.04

つばき(蕾)

Jstsubakiimg_3677

自宅近くの久世神社参道の、つばき(椿)の蕾が現れました。
今日は立春です。5月5月の立夏までの3ケ月間は、旧暦では春です。この寒さの中「春は名のみ」ですが、春には寒い春から暖かい春まであるんです。現代人には、立春は正月が終わりイヨイヨ新しい年が始動する季節ではないでしょうか。

デジカメマクロモードで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.02.01

かんあやめ(蕾)

Jskanayameimg_3661

かんあやめ(寒菖蒲)の蕾が開こうとしていました。あやめ科。
あやめ(菖蒲)は春~夏の花ですが、寒中にも咲く種類があるんです。なんでも、一日で花は終わるのですが、素早く、花茎が伸びて、次から次へと花が咲くとのことです。蕾が開き始めると一時間もすれば花が開くそうです。花って美しいですが、はかないものです。
水度神社近くで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2010 | Main | March 2010 »