彫刻「Angel」
彫刻の作品「Angel」です。作者=中岡慎太郎。設置場所は烏丸半島ロータリー(草津市下物町)。平成8年設置。
草津市の中心から離れ、琵琶湖に面した烏丸半島にある、ハスで有名な「草津市立水生植物園みずの森」の一画に設置されています。「Angel」は生命が誕生するときに天から降りてくると聞いています。私は、「Angel」ってグリコの箱の図柄を想像していましたけど、草津に降り立ったのはこんな形をしていたんでしょうか。
009/09/22に撮影したものです。
彫刻の作品「Angel」です。作者=中岡慎太郎。設置場所は烏丸半島ロータリー(草津市下物町)。平成8年設置。
草津市の中心から離れ、琵琶湖に面した烏丸半島にある、ハスで有名な「草津市立水生植物園みずの森」の一画に設置されています。「Angel」は生命が誕生するときに天から降りてくると聞いています。私は、「Angel」ってグリコの箱の図柄を想像していましたけど、草津に降り立ったのはこんな形をしていたんでしょうか。
009/09/22に撮影したものです。
花菜です。アブラナ科。欧州原産。
京都のブランド・京野菜の一つで、京都伏見の付近で切り花用に栽培されていた、寒咲きのなたねの蕾を約40年前に食用にしたとのことです。菜の花漬けにしたり、ゆでて食用にします。
このところのポカポカ陽気で咲き始めました。野菜に病虫をまき散らす蝶も気持ち良さそうに蜜を吸っているようでした。
シルバー農園の一画で撮影しました。
<参考>京都府ホームページ ・ みやこの逸品京野菜花菜
今年見た紅葉の中で一番鮮やかでした。今年の紅葉の色は冴えないなと諦めていましたがこの2~3日、気温が下がったためでしょうか。目を見張りました。
シルバー農園からの帰り道撮影しました。今年は足の治療に専念した格好で、遠出はできませんでした。草津へは息子の運転で行きました。お陰様で治療後の経過は良いので年が改まればボチボチ遠距離撮影を再開したいと考えています。
彫刻の作品「トゥバラーマ」です。作者=金城 実。設置場所は草津市役所横。平成7年設置。
説明書きによりますと、戦場で眼球を失ってもなお、沖縄の心を歌い上げている姿を表しています。世界の恒久平和の実現に向けて、市民ぐるみ運動を展開していく指標として設置されたとのことです。トゥバラーム」は、沖縄八重山の民謡の中でも、最高峰といわれる名曲で、故郷への思いなどを込めて切々と歌われています。
09/08/12に撮影したものです。
「白菜」が収穫近くなりました。ヤットという感じです。野菜作りは、病害虫との戦いであることをしりました。芽がおかされると駄目になります。肥料や水をいくらやってもパーです。玉になりません。少々葉っぱが虫に食われても、芽が残れば大丈夫です。どうやら、夜の間に土から上がってきて食べているようです。しかし、虫を見つけて捕っても、暫くすると、また、いるわけです。そこで、実験をしました。水をやってみました。そしたら、見つかるわけです。私は、夜露を感じて上がってくるのではないかとの仮の結論に達しました。
とにかく、野菜作りは病害虫との戦いです。これが現在の結論です。
さざんか(山茶花)です。つばき科。日本原産。
逆光のさざんか(山茶花)の花にデジタルマクロで迫りました。幻想的な花になりました。
よく似た花につばき(椿)があります。つばき(椿)は春早くに咲き、さざんか(山茶花)は秋に咲きます。また、つばき(椿)の花は一般的にポトリと落ち、さざんか(山茶花)の花は散ます。
自宅近くの道路わきで撮影しました。
<参考>神田泰典さんおの ツバキ(椿)のホームページ
彫刻の作品「希(ねが)い」です。作者=西村 王充。設置場所は県南部振興局。
県庁の出先機関の庁舎前広場に設置されていました。県民の安住を願っている姿に見えました。
09/09/22に撮影しました。
シルバー菜園で、ブロッコリーに続いて大根を収穫しました。秋野菜は快調です。私は農家に生まれたんですが、当時の向都離村現象に乗っかって、京都にやってきたんです。今頃、農業の才能があったんでわないかと考えたりしています。もう遅いですけど。定年後の楽しみでやっているから楽しいんです。専業にすると、そうはいかないと言い聞かせています。
らっきょ(辣韮)の花です。ゆり科。中国原産。
根っこは異様な臭いがしますが、甘酢漬けは美味しくて食卓に欠かせません。食べたことが直ぐに周囲の人々に分かる代物です。花は秋に咲きます。
シルバー農園で栽培されている姿を撮影しました。
<参考>季節の花300 ・ 辣韮(ラッキョ) の項
彫刻の作品「シャモと少年」です。作者=金城 実。設置場所は木川四石舞児童公園前(草津市木川・新田会館前)。平成10年設置。
シャモのようにたくましく育ってほしいとの願いがこめられているんでしょう。やわらかい感が多い草津の彫刻の中で目を引きました。
09/8/12に撮影したものです。
ブロッコリーの収穫が迫ってきました。
秋野菜の収穫一番手です。ダイコン、ハクサイと続きます。
このところリハビリを兼ねて菜園に毎日通っています。ヤット、自宅から約1kmのところにある、菜園まで、立ち止まることなく歩けるようになりました。ありがたいことです。無理をせず頑張っています。
私は花や野菜は育ったものを撮影するのが趣味でしたが、シルバー菜園をやるようになってから、栽培すら喜びを知りました。また、同年輩の人々と談笑するのも楽しみの一つです。