« September 2009 | Main | November 2009 »

2009.10.31

アブチロン(1)

Jsabuchironimg_3074

アブチロンです。あおい科。ブラジル原産。
別名を浮釣木(うきつりぼく)といいます。なるほど、魚釣りの浮に似ています。同じアブチロンに傘状に開くタイプがあります。

自宅近所のお宅の庭で撮影しました。

<季節の花300 ・ アブチロン の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.29

ガーベラ(デジタルマクロ)

Jsgaberaimg_3082_2

ガーベラが秋空の下、太陽光をまともに受けて、見事な朱色に輝いていました。この花は、地中から放射線状に葉が出て(ロゼット葉といいます。)、花茎を上げて咲きます。

城陽市内自宅近くの、水度神社の参道鳥居前で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.27

紅葉始まる

Jkkouyouimg_3079

城陽市・鴻ノ巣山運動公園では紅葉が始まっていました。紅葉シーズンの到来です。今年は例年に比べて早いように思います。

今回の投稿で1001回目の記事になりました。よく続いたものです。2004年1月に花の写真から出発しました。この間、多くの方々からコメントをいただきました。中には、ブラジル、イングランド、台湾など海外からのコメントもありました。ここまで続けられたのは、つたないBlogですが、読んでいただいた皆さんのお陰と感謝しています。最近では、「彫刻のある風景」に興味を持っています。体力が続く限り続けようと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2009.10.25

彫刻「花精」(1)

Kfhanaseiimg_3075

彫刻の作品「花精」の秋版」です。作者=丸谷 甚平。設置場所は今年3月までは、花空間けいはんな(元京都フラワーセンター)。現在は、資源研究センター研究ほ場
同じ彫刻なのに冬版と感じが違います。彫刻が周囲の環境に左右されるとともに、風景に溶け込んでいることを再認識しました。
「花空間けいはんな」は、去る3月に営業を止め、4月から「生物資源センター研究ほ場」として再出発し、無料公開されています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.23

彫刻「あしたえ」

Cskasitaeimg_2934

彫刻の作品「あしたえ」です。作者=木代 喜司。設置場所は草津市若草中央児童公園前(若草五丁目)。平成5年度設置。
草津市の南端で、立命館大学びわこ・くさつキャンパス近くの新興住宅の児童公園前に建っています。訪れた時、この辺りに建っているのではないかと思って見回すと見つかりました。「未来に旅立とうとしている。」そんな雰囲気のする街並みでした。

09/09/22に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.20

秋野菜

Jshatakeimg_3047

我がシルバー菜園の現在の模様です。大根と白菜、ブロッコリーが成長し、ホウレンソウ、菊菜、ミズナが発芽しました。ネギも根付きました。

花には蝶が似合いますが、野菜には敵であることを知りました。野菜には病害虫が大敵ですが、蝶が虫の卵を野菜の葉っぱに植えつけているんです。毎日葉っぱと睨めっこです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.18

ニンニクカズラ

Usninnikukazuraimg_3014

ニンニクカズラです。ノウゼンカズラ科。熱帯アメリカ原産。

咲き始めは紅色ですが、徐々に白っぽくなるそうです。また、葉や花をもむと、ニンニクのような臭いがすることからこの名がついたそうです。見慣れない花でした。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。

<参考>ネット検索で知った ヤサシイエンゲイ ・ ニンニクカズラ の項

今日は植物公園では「緑化フェアー」が開かれていました。私は、ビンゴゲームに参加しましたが、駄目でした。それでも、青空のもと楽しいひと時を過ごすことができました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.16

彫刻「出会い」

Img_2884

彫刻の作品「出会い」です。作者=酒井 嘉信。設置場所はJR南草津駅前広場。平成7年設置。
彫刻は、手前の女性と鞄を持った男性とベンチ構成されていました。隣のカッターシャツを着てベンチに腰かけている男性は彫刻ではありません。私は、この男性が「出会い」の意味合い強めているよう思え、カットすることができませんでした。
草津市内のJR東海道線の駅は、草津駅と南草津駅がりますが、南草津駅は大津側にあります。

09/09/22に撮影っしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.14

きばなコスモス(デジカメマクロ)

Jskibanakosumosuimg_3004
きばなコスモス(黄花コスモス)です。きく科。メキシコ原産。
コスモスの仲間で、花の色が黄色かオレンジ色なのでこの名がついたそうです。

<参考>季節の花300 ・ 黄花コスモス(キバナコスモス) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.13

ちょうせんあさがお(1)

Jscyousenasagaoimg_2993

ちょうせんあさがお(朝鮮朝顔)です。なす科。
急に涼しくなってきました。秋の花がちらほら見られるようになりました。

自宅近くで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.10

彫刻「大地」

Cskdaichiimg_2875_2

彫刻の作品「大地」です。作者=長谷川敏詞。設置場所は草津市農協老上支店前(草津市馬路町)。平成2年度設置。
新しい住宅と昔ながら家が混在していました。私の想像ですが、新開地の古い地主さんたちの集落が残っているんでしょう。彫刻は、新旧住民の融和を見守っているように思えました。

09/09/22に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.08

彫刻「望」

Csknozomuimg_9961

彫刻の作品「望」です。作者=木本伊佐次。設置場所は総合体育館前。平成12年設置。

体育館にやってくる選手のために祈っている姿に見えました。肉体と精神を鍛え、将来の草津を担ってくれることを望んでいるんではないでしょうか。私なりに考えました。

09/08/12に撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.05

彫刻「蒼空」

Ksaozoraimg_0006

彫刻の作品「蒼空」です。作者=鈴木佳子。設置場所は京都教育大学構内。

中央掲示板の前を通りグランドに突き当たった所に、岩に腰掛ける若い女性像があります。緑いっぱいの構内で目立ちます。私としては、バックの空は真っ蒼であって欲しかったです。写真って、自分のイメージに合った作品を作るには、何回も足を運ばなければならないものなんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.03

彫刻「緑風」

Cskrokufuuimg_0017

彫刻の作品「緑風」です。作者=柴田 篤男。設置場所は草津市笠山ふれあい広場前。平成10年度設置。
草津市の南端の大津市との境界付近にあります。見るからに新開地です。若々しい街に相応しい緑の風が吹き抜けぬけていきました。

09/09/22に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.10.01

シロスジアマリリス

Usamaririsuimg_0052

シロスジアマリリスという花です。ひがんばな科。ブラジル原産。
春に咲くアマリリスの仲間ですが、この花は、秋に咲きます。葉の中央に白い筋が入り、花にも筋が入ります。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。

今日から10月です。実りの秋がやってきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2009 | Main | November 2009 »