« April 2009 | Main | June 2009 »

2009.05.30

彫刻「躍動」(1)

jc-yakudouImg_2326.jpg

高架道路の真ん中にそびえる彫刻の作品「躍動です。登り方面から撮影しました。作者=不承。

彫刻は通常平坦な場所に設置されていますが、この作品は違っています。

私はこの道よく通りますが、この彫刻を見ると救われる思いがします。排ガスを浴びながら、悠然と立っています。

国道24号線大久保バイパスから、太陽ケ丘に通ずる高架になっている道路上で撮影しました。

前回より反対側から撮影しました。実は、道路上に車を止めての撮影なんです。車が頻繁に通るので、停車して構えての撮影は困難を極めました。今回幸運にもキャッチできました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.27

なすの花(デジタルマクロ)

js-nasunohanaImg_2312.jpg

なす(茄子)の花です。なす科。インド原産。

例によってシルバー菜園では、なす(茄子)の花がアチコチで咲いています。なす、きゅうり、ピーマンは皆が栽培しています。夏野菜の定番です。

薄紫の花は味わいがあって、俳句や日本画の素材としても好まれているようです。

 

昨日のことです。薬屋さん前で「マスク入荷」の張り紙を見て、店に入ったら、5種類ぐらいのマスクがありました。その中から、15枚入り385円の品を一箱買って帰りました。やっと、以前の日々に帰ってきたようで嬉しかったです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.24

トマトの花(デジタルマクロ)

js-kyuurinohanaImg_2279.jpg

トマトの花です。なす科。ペルー、エクアドル原産。

私の菜園に咲きました。花のBlogを初めて5年半になりますが、他人さんが咲かせた花が対象でした。

ヤット、自分が育てた花が撮影できました。

<参考>季節の花300 ・ トマト の項

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.05.21

じゃがいものの花(デジタルマクロ)


js-jyagaimoImg_2168s.jpg



じゃがいもの花です。



あんまり見ない花です。それもそのはず。根(芋)を大きくするため、花が咲くと直ぐ摘んでしまうとのことです。



南アンデス山脈の高地が原産で、日本には1600年ごろ渡来したそうで、主として観賞用として栽培されていたそうです。



シルバー菜園のお隣のコーナーで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.19

まつばきく(デジタルマクロ)

js-matsubagikuImg_2191.jpg

まつばぎく(松葉菊)です。つるな科。

真夏のような陽を受けて、なんかの勲章のように目映いかったです。

花が菊のようなので、まつばぎく(松葉菊)と呼ばれています。

「菊は小さい花の集合ですが、まつばぎく(松葉菊)は一つの花で、花弁は50枚にも達するほど多い。」ということを「花おりおり(朝日新聞社)」で知りました。

実は、定額給付金で全5冊(愛蔵版)を購入しました。以前から欲しかったんですが手が出ませんでした。理屈はとにかく有難い給付金でした。

近所の児童公園で撮影しました。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.17

せきちく

js-sekichikuImg_2134.jpg

雨上がりのせきちく(石竹)です。なでしこ科。別名=唐なでしこ。中国原産。

五月晴れのはずの5月ですが、連休も含め雨が良く降ります。花のど真ん中に水がまーるく残っていました。

日本原産のなでしこ(撫子)を大和なでしことよく比較されます。

近所の児童公園で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 石竹(せきちく) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.13

蔵出し「チューリップ」

Kfcyurippudscn00088

京都フラワーセンターは、去る3月31に営業開園を休止しました。四季を通じて色とりどりの花を見せてくれました。そんな中で春の花と云えば、チューリップでした。私が初めてフラワーセンターで出会った花で、印象が強烈でした。7月はハス、8月はヒマワリ、10月はコスモス、11月は菊でした。

2000/05/04の夕方に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.10

苗の植え付け(1)

Jstougarasiimg_2132

前回に続いて、ゴールデンウィークに植えたピーマンの苗です。

シルバー菜園を始めるるにあたって、野菜の専門家Mさんの教えを受けて「栽培カレンダー」を作りました(作ってもらったと言った方が正確です。)。

<参考>「saisyuyasaikeikaku-1.xlsx」をダウンロード

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.05.07

苗の植え付け

Jsnasunaeimg_2131

ゴールデンウィークの間に野菜の苗を植えました。
5月1日に市の指導員による初心者向けの講習会があって、私も出席しました。農園では一斉に苗の植え付けが始まりました。私は、ナス一本、キュウリ二本、トマト三本、トウモロコシ二本の苗を植えて、仮支柱をしました。
今から取り入れが楽しみです。

専門家の間では、苗の植え付けのことを苗の定植と呼ばれていることを知りました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.05.05

かきつばた(1)

jk-kakitsubataImg_2124.jpg

かきつばた(杜若)です。あやめ科。

新緑、ゴールデンウィークの真っただ中です。かきつばた(杜若)が、城陽市観音堂の「はなしょうぶ祭り」の会場付近の田んぼに咲きました。

「かきつばた」から始まって「はなしょうぶ」「あやめ」とややこしいことです。良く似ています。

はなびらの中央部に白い筋模様があるのが「かきつばた」です。

例年、ゴールデンウィークに開かれていた「はなしょうぶ祭り」は、今年は、6月になったようです。

<参考>季節の花300 ・ 杜若(かきつばた) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.05.02

つつじ(デジタルマクロ)

js-tsutsujimg_2113ss.jpg

つつじ(躑躅)です。つつじ科。

平戸躑躅の一品で、つつじ(躑躅)の中では、花が一番大きい。赤紫の大輪の花を咲かせることから「大紫躑躅」とよばれているそうです。

新緑とつつじ(躑躅)が咲き乱れる、ゴールデンウイークがやってきました。

<参考>季節の花300 ・ 大紫躑躅 の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2009 | Main | June 2009 »