« March 2009 | Main | May 2009 »

2009.04.27

きもっこうばら(デジタルマクロ)

kc-mokoubaraImg_2106.jpg

八重のきもっこうばら(黄木香薔薇)です。ばら科。中国原産。

他のばらより少し早く咲き始め、刺が無く強健で世話のかかりが少なく成長が早いことなどで、ガーデングや鉢植えに喜ばれているとのことです。

一重・八重・白・黄いろの花などいろんな品種があります。

京都市内伏見区の庭先で撮影しました。

<参考>Wikipedia ・ モッコウバラ の項

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.25

彫刻「母子像-いのちのうた」

kc-bosizouImg_2102.jpg

彫刻の作品「母子像-いのちのうた」です。作者=谷口淳一。設置場所は京都第一日赤病院。

京都日赤病院の玄関を入った所にあります。実物は全体像ですが、母親の「やさしい眼差し」を強調するため半身像を撮影しました。

病に苦しむ人々の心を慰めてくれます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.21

新緑の京

Kcsinryokuimg_2093

京都のど真ん中の風景です。
近代的なホテルに古風な庭石、そして新緑に古竹とそれぞれ対照的な要素が一つになって、調和のとれたしっくりした雰囲気をかもちだしていました。
私は、京都の面白さと良さを感じました。

09/04/19に、京都市中京区で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.18

セクンダム

us-sekundamuImg_2076.jpg

セクンダムという花です。らん科。

らんのデンドロビウム属の原種で、ミャンマーからインドネシア、フイリッピンにかけての標高300m~1600mくらすの高地に自生しているとのことです。

宇治市植物公園の温室で09/04/12に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ デンドロブム の項

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.16

しゃが(デジタルマクロ)

us-syaga-Img_2038.jpg

しゃが(射干;著莪)です。あやめ科。別名=こちょうか(胡蝶花)。

子供のころ、竹藪へ行く道でよく見かけたものです。

青空のもと宇治市植物公園で09/04/12に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.14

さとざくら

us-satozakuraImg_2049.jpg

さとざくら(里桜)です。

枝垂れ桜、染井吉野やと言っている間に、里桜です。

私は、里桜が一番華やかで豪華に思うんですが。

宇治市植物公園で09/04/12に撮影しました。

 

長らく続いた桜見日和も終わり、今日は激しい雨が一日中振りました。

桜(染井吉野)も散ってしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.12

シルバー農園の模様

Jsnouenfukeiimg_2034

私が奮闘しているシルバー農園の中央通りです。農機具庫、トイレ、休憩コーナー、水洗施設があります。
なにより嬉しいのは、鍬やスコップなどの農機具が常備してあって、自由に使えることです。使用後は水で洗って
農機具庫の指定の場所に返さなければなりません。チョット不自由なのは、車での通園が禁止されていることです。駐車場まで望むのは贅沢です。恵まれた環境でのびのび農作業が体験できます。抽選に当たるということは大きなことです。身にしみてきます。

9日の堆肥(20ℓ)に加え、昨日、鶏糞(20kg)を追加しました。あともう一回、油かすを追加して土づくりを終える予定です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.09

さくらウイーク(1)

Jssakuradeimg_2021
自宅近くの久世神社参道横のさくら満開の三角公園です。
さくら日和に連れ出された人々が寛いでいます。

私は、シルバー菜園に行って、堆肥を施す作業をしました。
それでも、昨日買った量では不足していて、補足が必要です。
20Lを20kgとまちがえていました。(30kg/10㎡が基準)
次回は、堆肥の種類を替えようと計画しています。
菜園は交流の場でした。いろんな人々と親しくなりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.07

さくらウイーク

js-sakuranositaImg_1985.jpg

js-sakuranokageImg_1956.jpg

わが町城陽はどこに行っても「さくら」です。

上は、正道池で、下は鴻ノ巣山運動公園です。

今週は天気もよし、絶好の花見日和が続きそうです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.05

さくら通り

Jssakradooriimg_1939

城陽ローンテニスクラブの表通りです。桜が満開です。
今日は暖かい一日で、絶好の桜日和した。フィットネスクラブは人が少なかった。コーチは、「皆花見でしょう。ユックリやって下さい。」と諦め顔でした。お陰様で人を気にすることなくトレーニングができました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.04.03

菜園奮闘記

Jssaienimg_1933

シルバー農園が4月から借りられました。今日は、風もなく好天です。朝から農園に行って、初仕事です。
先ず、土つくりです。3月までの雨や栽培による土のいたみをリセットして、野菜の栽培に適した土に作り直します。
具体的には、土のPHを中和するため「苫土石灰」20kgを土と混ぜあわせました。(面積=15㎡)。これから、一週間ほど土を休ませます。そして、堆肥を施してから栽培が始まります。

なにしろ、田舎を出てから52年が過ぎています。久し振りの農作業です。それでも、大江山山麓の百姓の息子の貫録で、なんとかできました。これからが楽しみです。

これから、私が知人から教わったことやら、勉強したことを実践してこの奮戦記を綴ります。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.04.01

ボケの花(赤・デジカメマクロ)

js-bokeImg_1895ak.jpg

ボケ(木瓜)の花をデジカメマクロで再挑戦しました。

実は、デジカメマクロモードで撮影すると青味がかかったがぞうになるんで、カメラを再点検しました。モードの設定を誤っていたことが判明したんです。

今まで、高原を「電球」に設定していたんです。これを、「太陽光」に設定するとこの写真になりました。

 

今日から新年度です。私にとって今年は「シルバー農園」に挑戦します。市役所に行って手続きをしてきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2009 | Main | May 2009 »