« January 2009 | Main | March 2009 »

2009.02.28

雨上がり

oo-kiriImg_1766.jpg

春の長雨が一休みしました。

春を待つ大江山山麓の夕方の霧の風景です。

昨日、福知山市大江町二俣で撮影しました。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.25

じんちょうげの花芽(デジタルマクロ)

js-jincyougeImg_1736.jpg

じんちょうげ(沈丁花)の花芽にデジタルマクロで迫ってみました。

このところ雨が続いていて、チョト違った雰囲気になりました。

天気が回復したら花が咲きそろい、辺りには匂いが漂います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.23

蔵出写真「ラン」

kf-katoreaDSCN0391s.jpg

洋ランの一種カトレアです。中南米原産。

カトレアは洋ランの女王と呼ばれています。

京都フラワーセンター(現花空間けいはんな)の温室で、2000/02/12に撮影しました。

その頃の温室はランの匂いで一杯でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.21

蔵出写真「クロッカス」


kf-yukinokurokkasuDSCN0430.jpg



クロッカスが咲こうとしているところに雪が降りました。



2000/02/26に京都フラワーセンター(現花空間けいはんな)で撮影したものです。



早春の風景です。雪は雪でもわくわくしきます。



花空間けいはんなも2009/04/01からは、営業を止め、無料公開されるとの新聞報道を読みました。



今までのように綺麗な花が見られるのか心配になります。これからどうなるんでしょうねえ。



 



 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.19

梅の花見

Jsumeimg_1732s

自宅近くの、正道官衙遺跡の梅が見頃を迎えました。

桜の花見はにぎやかな感じですが、梅の花見には清楚で静かな趣があります。

まだ寒さが残る頃に、震えながら梅の花見をするって風流ではありませんか。。

そんなことを考えながらシャッターを切りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.17

彫刻「ボンタンちゃん」

Kcbondancyanimg_1705

彫刻の作品「ボンタンちゃん」です。作者=中村晋也。設置場所は京セラ本社前広場。

前回に続き京セラ本社前広場に設置されている彫刻です。

京セラといえば京都の代表的な先端企業ですが、彫刻美術館も併設されています。

先端技術と彫刻と緑が解け合っているようにみえました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.14

彫刻「風の又三郎」

Kckazenomatasaburoimg_1698

彫刻の作品「風の又三郎」です。作者=中村 晋也」。設置場所は京セラ本社前広場」(京都市伏見区)。
風の又三郎は宮沢賢治の短編小説ですが、読んだことはありません。
ただ、学校の頃に国語の授業で教わった記憶があります。
転校生の三郎がガラスのマントを着て空を飛ぶくだりがありました。
そんなことを思い出しながらシャッターを切りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.12

彫刻「飛翔」

Kshisyouimg_1722

彫刻の作品「飛翔」です。作者=不承。設置場所は京都府総合見本市会館(パルスプラザ)

京都府立の大きな展示場です。入り口への通路横に数体の彫刻が設置されています。
都会の真ん中にある近代的な施設ですが、なんとな彫刻があることによって潤いを感じました。
今日は暖かかった。まるっきり春の陽気でした。
それでも、天気予報によると、週末から寒波がやってくるそうです。
三寒四温を繰り返して暖かくなります。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.10

ハナアナナス

us-hanaananasuImg_1621.jpg

ハナアナナスといいいます。パイナップル科。別名=タチアナナス。南アメリカ原産。

葉の長さが30cmぐらいである。花茎の先に扁平な花穂をつけ、すみれ色の花をぼつぼつとつける。

と説明書きにありました。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。

冬の温室は、内外の温度差が大であるためカメラのレンズが曇ってしまいますから大変です。

撮影にゆくまでに、家でレンズを温めて冷えないようにしていなく、綺麗な花を前にして、悔しい思いを何度も経験したものです。

今回は、温室へ入る前に手でくるんで温めました。

 

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.02.08

彫刻「ガウンをまとう」

uc-gaunwokiruImg_1668.jpg

彫刻の作品「ガウンをまとう」です。作者=山崎 正義。設置場所は宇治市文化センターです。

文化会館には、座席が1300余りの大小2ホールがあります。ロビーではユッタリとくつろえます。

私は、そんな雰囲気を彫刻がかもしだしていると感じました。

 

 

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.06

梅香る

js-umkaoriImg_9715.jpg

梅香る候がやってきました。

自宅近くの東部コミセンの初梅です。毎年ここの梅が一番に咲きます。

春には様々な木の花が咲きますが、梅はその中で一番先に咲く花、春の到来を知らせる花です。

梅は日本には自生せず、古代、中国から漢方薬としてもたらされました。

単に梅といえば白梅とのことで、紅梅と区別されます。

<参考>日本の週刊歳時記42

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.04

グズマニア

Usguzumaniaimg_1615

グズマニアといいます。パイナップル科。熱帯アメリカ原産。
抱が色付き観賞期間が長く、株分けで増殖するとの説明書されていました。色鮮やかでした。
パイナップル科の植物の葉にはトゲがあるが、この植物にはトゲはないそうです。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ グズマニア の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.02.01

梅が咲き始めた

Usumeimg_9701

今日は寒かった。そんな日に宇治市植物園を訪れました。梅が咲き始めていました。
今年初めて梅の花を見ました。早咲きの寒紅梅です。

2月4日は立春ですから、この頃になると春の気配がいたるところに感じられるんです。「日本の週間歳時記40」によりますと、この気配をあらわす季語の一つが「春隣(はるとなり)」です。春がすぐ隣あで来ているというのです。

寒気の真っ最中に、梅の花を見て春はそこまで来ているんだと、春の温もりを感じました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« January 2009 | Main | March 2009 »