« November 2008 | Main | January 2009 »

2008.12.29

彫刻「股間の鳥ーサドル」

ks-sadoruImg_9630.jpg

彫刻の作品「股間の鳥ーサドル」です。作者=山口牧生。設置場所は京都近代美術館。

シックリと落ち着いた雰囲気になりました。

今年も押し迫りました。このブログを始めたのが平成15年1月3日でした。5年過ぎてしまいました。ここまで続けられたのは、皆様に支えていただいたお陰です。来年4月からは家庭

菜園の記事を加える予定で目下勉強中です。ということで、本年中は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いして締めくくりとします。

皆さん良いお年をお迎えください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.25

「すいせん」が咲き始めました

Iys-suisenmg_1434.jpg

「すいせん(水仙)」が咲き始めました。すいせん(水仙)には、いろんな種類があって5月頃まで楽しませてくれます。

寒くて忙しい師走にキリンとした花を見て身がしまりました。

08/12/23に宇治市植物公園で撮影しました。

 

 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.12.23

ふゆざくら

us-fuyuzakuraImg_1427.jpg

ふゆざくら(冬桜)です。ばら科。

寒い寒い師走に桜を見ました。キリッツとした美しさがありました。

説明書きには、「マメザクラ×オオシマザクラの交雑種と考えられている。群馬県鬼石町の桜公園では「三波川の冬桜」として天然記念物に指定されている」とありました。冬に咲く桜 なんです。

宇治市植物公園で撮影しました。

園内では、公募による市民ミュウジシャンによる「クリスマスコンサート」が開かれていました。終了後、ビンゴゲームに参加しましたが、参加賞に終わり、福は来年に持ち越しました。

年齢を忘れる楽しいひと時でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.21

彫刻「花精」

kf-hananoseiImg_1416.jpg

彫刻の作品「花精」です。作者=丸谷 甚平。設置場所は花空間けいはんな。

師走の花の公園は寒々としていました。春になると一面花でいっぱいになります。それまで、花の精が春まで頑張ります。

花空間けいはんな(元京都フラワーセンター)で撮影しました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.12.19

彫刻「空にかける階段'88-Ⅱ」


ks-kaidanImg_9630.jpg



彫刻の作品「空にかける階段'88-Ⅱ」です。作者=富樫 実。設置場所は京都市美術館。



年の瀬も迫り慌ただしさとなんだか空しさがただよっていました。



08/12/14に撮影しました。



 



 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.17

彫刻「朱態」

ks-sutauImg_9625.jpg

彫刻の作品「朱態」です。作者=清水九兵衛。設置場所は京都市美術館です。

白い洋館前の広場に朱色が印象的でした。私が、この作品が理解できるようになるには、更なる修養が必要なようです。

08/12/14に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.15

彫刻「風」


KS-KAZEImg_9612.jpg



彫刻の作品「風」です。作者=土谷 武。設置場所は京都国立近代美術館。



久しぶりに昨日、京都観世会館で開かれた観世定期能を鑑賞するため、都に上ってきました。プロの能を観て流石プロと感心しましたし、古典芸能を堪能しました。



界隈にある国立近代美術館の庭は冷たい風が吹いていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.13

冬の竹

js^takeImg_1359.jpg

冬の日照時間は短い。、それだけ太陽の日射しは貴重です。

パット冬の竹に日が差した瞬間です。冷えた師走の空気が急に暖かく、そして清々しく感じられました。

城陽市鴻ノ巣山運動公園に接する竹林で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.11

花苗

Iku-hananaemg_1380s.jpg

花苗がトレーの中で出番を待っていました。12月はイルミネイションで夜は煌びやかな鴻ノ巣山運動公園のテント裏で見つけました。

昼に見たイルミナイションの仕掛けは殺伐としていました。夜に出直すことにしました。

昨日のことです。家庭菜園の抽選会があって、当たりくじを引きました。花や野菜は被写体でしたが、4月からは育てられるんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.09

カエンキセワタ(蕾)

us-Img_9608.jpg

カエンキセワタの蕾です。この花、下から咲いていくみたいです。

小さくて可愛らしさが目に留まりました。

宇治市植物公園で撮影しました。

自宅近くのフィットネスクラブに通う初めて4か月になりました。最初は力が入りすぎたのか一カ月ほどしてバテました。そくで、このところ気楽に力を抜いています。体を鍛えて医療費を

節約することがこれからの高齢者のやるべきことと励んでいます。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.07

なんてんの実

us-nantenImg_1349.jpg

なんてん(南天)の実です。めぎ(目下)科。

鮮やかな色のなんてん(南天)の実です。正月になると縁起ものの飾りつけとして活躍します。

春には白い花を咲かせます。

08/11/29に宇治市植物公園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.05

ブラシの木

us-burasinokiImg_9589.jpg

ブラシの木です。別名=きんぽうじゅ(錦宝樹)。フトモモ科。オーストラリア原産。

どう見てもブラシに見えます。分かりやすい花で、5月6月頃と同じような気候になる秋にも咲かせます。実も面白い形をしています。

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>shu(^^)Homepage ・ ぶらしのき(ブラシの木) の項

今年は、源氏物語千年紀事業で賑わいましたが、静かになったようです。私は、「瀬戸内訳源氏物語」を夏に読み終わりましたが、もう一度最初から読み始めています。最初に読んだ

時より少々解り方が増しているように思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.03

タペストリー(干支「丑」)

us-tapesutori-usiImg_9602.jpg

宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が(干支「丑」)に変わっていました。

もう新年準備です。例年、年末になると年賀状用にと多くのカメラマンが群がります。

今年も忙しくなってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.12.01

紅葉残照

us-kouyousekieiImg_9591.jpg

昼過ぎだというのに陽の影は長く伸び、見面には紅葉が映っていました。

行く紅葉を惜しんで思わずシャッターを切っていました。秋が深まってきたんです。

08/11/30に宇治市植物公園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2008 | Main | January 2009 »