蔵出写真「コスモス」
元京都フラワーセンター(現花空間けいはんな)の2002年9月中旬・咲き乱れるコスモスに陽が注いでいる「大花壇」の風景です。なんだかもの寂しい秋の風情を感じます。
爽やかな仲秋の風が吹くこの頃です。今、源氏物語の宇治十帖「浮船」の巻の口語訳を読んでいますが、今頃の季節の物語のようです。
源氏物語が千年も読み続けられているのは、「私のような音痴にも共感できるような何かがあるからなんや。」と一人で納得しています。
元京都フラワーセンター(現花空間けいはんな)の2002年9月中旬・咲き乱れるコスモスに陽が注いでいる「大花壇」の風景です。なんだかもの寂しい秋の風情を感じます。
爽やかな仲秋の風が吹くこの頃です。今、源氏物語の宇治十帖「浮船」の巻の口語訳を読んでいますが、今頃の季節の物語のようです。
源氏物語が千年も読み続けられているのは、「私のような音痴にも共感できるような何かがあるからなんや。」と一人で納得しています。
Comments
コスモスの写真拝見、滋賀県北部余呉町賎ケ岳の麓に大コスモス畑が有ります。大変美しく広大な秋櫻畑です。2年ほど前古戦場を尋ねた時行きました。今が最盛期でしょう。足の具合が悪いとか、無理の無き様呉々もご自愛の程
詩吟の件、私はやっていません「吟」は狭義で吟じる(うたう、口ずさむ)意味ですから、一般には漢詩を声高らかに詠う事でしょう。日本の「詩吟の会」はそれに当たります。ただ広義では作詩も含み、「吟社」の名で漢詩の作詩をして、吟詠する会が有るようです。私は作詩だけです。
Posted by: 江山 | 2008.09.17 11:00 AM
コメントありがとうございます。
最近、休耕田にコスモスを植えて観光園にすることが流行っているみたいです。
足の調子を見て余呉も行ってみたいです。まあ、無理をするな助言を肝に銘じています。
漢詩の中に作詩と詩吟があるんですねえ。有難うございました。
Posted by: hisaki | 2008.09.17 02:49 PM