« 夏木立 | Main | のうぜんかずら(2) »

2008.07.09

古跡「手習」

ur-tenaraikosekiImg_9313-1.jpg

源氏物語宇治十帖の古跡「手習(てならい)」です。

手習いの筆の穂先のような形をしています。石碑は、昭和になってから建てられたとのことです。府道京都宇治線を、宇治橋から300メートルほど京都に向かって行った左側にあります。

昨日は、雷を伴った大雨が降りました。もう梅雨が明けそうな雰囲気です。私は、昨日はそんな中、大阪で開かれた中学・高校有志のクラス会に出席してきました。なにしろ、60年ぶりに会った級友もあり、当時の面影を完全には取り戻せないまま終わってしまいました。それでも懐かしいひと時を過ごすことができました。段取り役の幹事さんに感謝です。有難うございました。お世話さまになりました。

|

« 夏木立 | Main | のうぜんかずら(2) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 古跡「手習」:

« 夏木立 | Main | のうぜんかずら(2) »