« February 2008 | Main | April 2008 »

2008.03.30

跳ねうさぎ

us-usagi282_8268.jpg

宇治市植物公園の花と水のタペストリーの絵柄が「跳ねうさぎ」に変わっています。遠くから見れば兎に見えますが、実は、パンジーやビオラ等が植えられた3600余りのプランターが並べられているんです。

今日は、昼前から雨になりました。折角、桜が咲き始めましたが、花見に水が入った感じです。

楽しませてもらったNHK朝の連ドラ「ちりとてちん」が終わりました。知ってはいましたがチョット遠いい存在だった「落語」に興味が持てるようになりました。主役はもとより脇役陣がみんな主役に見えたことです。感動しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.28

城陽桜便り

js-sakura282_8273.jpg

城陽の一番桜です。城陽ローンテニスクラブ裏門の桜が見事に咲きました。市内や近辺には沢山の桜が有りますが、何故かこの桜が早かったです。他の桜は蕾か咲きかけ(三分咲き)といったところです。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.26

春のテニスクラブ

js-sansyuuDscn2080.jpg

さんしゅゆ(山茱萸)の花が咲く、春の城陽ローンテニスクラブです。昨年の7月からお世話になっています。

しばらくすると敷地内では、桜が咲きます。私は、足の具合が悪いんでボチボチですが、手入れが届いた奇麗な環境で、1週間に1~2日は、テニスで汗をかいて、休憩中の雑談を楽しんでいます。昨年から入会金などが改められて、庶民も手が届くようになったんです。ありがたいことです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.23

しだれ桜の蕾

us-sidarezakuratsubomiImg_8260.jpg

宇治市植物公園では、しだれざくら(枝垂れ桜)の蕾がはちきれそうでした。もう2~3日で咲きそうです。

園内では、春を迎える多くの人々で賑わっていました。

私は、植物の名を当てる「早春植物クイズ」に挑戦し見事に全部正解でした。まあ、それぞれの植物の前にはヒントが書いてありますので、園内をきめ細かく回れば正しい回答ができる様になっていましたけど。賞品に花苗えが一個でした。

 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.21

はくもくれん

js-mokuren282_8205.jpg

はくもぬれん(白木蓮)です。もくれん科。

自宅近くで木蓮の花が咲きだしました。真っ青な空をバックに真白な清楚な花です。

紫色の花びらでよく似た花は、もくれん(木蓮)です。蕾のときはどちらか分かりません。上向きに割いて全開しません。

桜も蕾ができていましたが、今年は冬が長くて急に春がやってきましたので、ピンときません。それでも確実に春がやってきました。

<参考>季節の花300 ・ 白木蓮(はくもくれん) の項

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.03.19

ラッパすいせん

Jsrapasisenimg_8198

ラッパすいせん(ラッパ水仙)です。ゆり科。地中海沿岸が原産。

一茎一花で、ふつうの「スイセン」に比べて副花冠が長く、ラッパ状になるのが特徴だそうです。4月末の陽気だった昨日に、自宅近くのお宅の軒端で撮影しました。久しぶりの好天にスイセンも活気づいていました。

<参考>ボタニックガーデン ・ ラッパすいせん(ラッパ水仙) の項

今日は一日雨で、テニスの日ですが諦め、ブックオフに行き、ヤット「あさきゆめみし」を見つけました。「ほかもさん」にコメントで推薦いただいた源氏物語のまんが本です。2か月ほどあちこちの古本屋さんやら書店をさがしまわりましたが、見つけられませんでした。地元のFMで、今年は、「源氏物語の千年紀」にあたり、京都の財界人・お偉い社長さんたちが、「あさきゆめみし」を読んでおられると、ジョッキーが意外そうにしゃべっていました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.03.17

ねこやなぎ(1)

Shkawayanagi281_8182s

ねこやなぎ(猫柳)が光っていました。今日は、アンマリよい天気やったんで家にいるのが惜しくて、自宅近くの正道官衙遺跡(しょうどうかんがいせき)に行きました。大勢のかなり昔の若者たちで賑わっていました。梅が満開で春の陽ざしを満喫しているようでした。。急に春が来た感じですが、これから花が咲き乱れ、忙しくなります。

城陽市内・正道官衙遺跡(しょうどうかんがいせき)で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.15

彫刻「出会う時」

ks-deautoki280_8078ss.jpg

彫刻の作品「出会う時」です。作者=谷口淳一。設置場所はJR山科駅ラクト前。

多くの人々の出会いがある京都の東の玄関・JR山科駅と京阪山科駅前です。こうやって見ると彫刻が都会の風景に溶け込んでいます。私なりの理解でした。

08/03/11に撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.13

彫刻「SEED」

ky-seed280_8072.jpg

彫刻の作品「SEED」です。作者=伊藤憲太郎。設置場所はJR山科駅前ラクト。

「SEED」は種と訳されますが、「発芽した種が、地にシッカリ根を張って、天高く成長する素晴らしい姿」を表現されているんではないかと、私なりに理解しています。

山科駅前は、京都の東の玄関口として、10年前に都市計画で街づくりがされ、京都大丸やブライトンホテルなど入居するビルが4棟と公園や道路が計画的に造られました。そして、ベンチや街灯などとともに彫刻が、歩道の施設の一つとして設置されているんです。私には、新しい彫刻の姿の発見でした。

駅前からRACT A(ブライトンホテルをバックに撮影。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.03.11

まんさく

Usmansaku280_8058ss

まんさく(満作)です。
春に先駆けて、先ず咲くことから、「まんさく」と呼ばれるようなったそうです。昨年の枯れた葉っぱがついているんです。しなまんさく(支那満作)とのことです。このところ暖かくなって、ヤット春がやってきました。

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 満作 (まんさく) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.08

アイスランドポピー

Fsaisurandopopi279_7906s

アイスランドポピーです。別名=雛罌粟 (ヒナゲシ)。ヨーロッパ原産、江戸時代に渡来。

アイスランドポピーは4月ごろから咲き始めますが、京都府立植物園では、見事に咲いていました。一足早く春を感じさせてくれました。
早春の草花展の会場で08/03/04に撮影したものです。

本当に今年の冬は寒かった。身体が冷え切って、足をかばってテニスも1月の中旬から先週まで休みました。言い方を変えれば、冬眠をしてしまいました。今日は暖かかった。これからは、週一回は健康テニスに励めます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.06

彫刻「歓びと期待」

ks-yorokobitokitai279_7975ss.jpg

彫刻の「歓びと期待」という作品です。作者=山崎 正義。設置場所は京都府立植物園。

ks-yorokobitokitai279_7985s.jpg

題名の意味が理解できなかったんで、アップで撮影しました。そしたら、題名の意味が何となく分かったような気がしました。

なんだか彫刻にハマってしまった感じです。これから暖かくなって、花も咲いて彫刻の周辺も賑やかになります。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.03.04

彫刻「萃(はな)」

ks-hana279_7992s.jpg

彫刻の作品「萃(はな」です。作者=山崎 正義。設置場所は京都府立植物園。

実は、前回うまく撮れませんでしたので今日再挑戦してきました。正直言って、題名の「萃(はな)」の意味が、浅学の私にはピンときませんが、この写真なんとなく気にいっています。

今まで、Blogの投稿はココログの定番で行っていましたが、「BlogWrite機能限定版」をダウンロードして、使わせてもらいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.03.02

ラナンキュラス(1)

Kfranankyurasu278_7894


京都府立植物園の花の回廊~早春の草花展~ラナンキュラスが見事でした。「ラナンキュラス」は、ラテン語のカエルを意味する単語が語源とのことです。カエルが沢山いるところに生えるからこの名がついたそうです。

08/02/19に京都府立植物園で撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2008 | Main | April 2008 »