« January 2008 | Main | March 2008 »

2008.02.29

春の陽気

Jkkomorebiimg_7949_2
昨日までの寒さが嘘のような温かいい一日でした。鴻ノ巣山の弾けそうな木漏れ日です。

Jkumeimg_7955
中腹の休憩所前広場の梅も満開になっていました。明日からイヨイヨ3月です。週末はまた寒いようですが、春はそこまでやって来ています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.27

京都迎賓館参観研修参加記

Ksmaeniwa279_7939s_2
(前庭)

一昨日の2月25日のことです。幸運にも抽選に当たりましたので迎賓館の参観研修に参加しました。午前中は金剛堂で、建設に関わった方々やもてなしに携わる方々のお話しを聞い後、実際に観せてもらいました。京都の伝統技能を総動員して「もてなし」に活用できるように組織された施設で、実際の「もてなし」は京都の料理や茶などの技を極めた方々が携わるとのことでした。
写真撮影が許可されているのは、前庭と藤の間の2か所だけでした。

Ksfujinoma279_7942s
(藤の間)

晩餐に使われる大広間で、「藤の間」の壁面です。日本の四季の花をあらわした大きな綴れ織(西陣織)でつくられています。

京都迎賓館は豪華なものでした。寒かったけれど、京都の現代の伝統文化の粋を体感できました。

<追記参考>ネット検索で地元京都新聞の特集記事を見つけました。流石に京都の新聞です。参考になりました。是非、ご一読されることをお勧めします。京都新聞電子版 ・ 京都迎賓館 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.02.25

雪の大文字

Ksdaimonji279_7937

京都御所から雪をかぶった大文字が見えました。昼過ぎの時刻にまだ雪は消えていませんでした。余ほど寒かったんです。実は今日は京都迎賓館の参賀研修に参加したんです。ハガキで申し込んでいたら抽選で当たったんです。抽選には当たったことがないのに珍しいことでした。これで宝くじを買う馬力が出てきました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.23

彫刻「踊」

Fsodoru279_7935s

彫刻の「踊」という作品です。作者=杉村 尚。 設置場所は京都府立植物園。

真冬の彫刻がある風景です。ヤッパリ寒そうです。彫刻が風景の中に溶け込んでいるんでしょう。

08/02/19に京都府立植物園の正門を入ったところで撮影しました。

今日は寒かった。それでも、車の中は暑くて暖房を切りました。陽射しは春なんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.21

シザンサス

Fssizansasu278_7900

シザンサスです。別名=コチョウソウ(胡蝶草)。ナス科。原産地はチリ。
花が、蝶に似ていることから、コチョウソウ(胡蝶草)とも呼ばれているそうです。私には、パンジーかビオラに見えました。

京都府立植物園の「花の回廊~早春の草花展~」で08/02/19に撮影しました。

<参考>植物園へようこそ ・ シザンサス の項

今日は、暖かかったです。昼過ぎには車の暖房を切ったぐらいでした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.19

サクラソウ(1)

Kssakurasou279_7914
サクラソウです。京都府立植物園では、花の回廊~早春の草花展~が特設のビニールハウスで開催されていました。一足早く春の草花を見ることができました。

今日はSKY大学の講義に出席してきました。テーマは、源氏物語の初心者向きの解説でした。何で今年が千年紀なんか。物語の構成などについて、分かりやすい講義を聴くことができ、源氏物語がチョット身近なものに感じられるような気がしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.17

黒い竹

Jkkurotake278_7861

クロチク(黒竹)です。中国原産。
若いうちは、やや黒みがかかっているぐらいですが、成長するとだんだん黒味がかかってくるとのことです。工芸品などに使われます。
水度神社参道脇で撮影しました。参道の両脇には木や花が植わっていて心が和みます。みんなの力で何時までも緑が守られるよう祈るばかりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.15

梅全開

Jkume278_7881

極寒の毎日です。それでも、鴻ノ巣山散策路中腹東屋前広場の梅の花が全開です。甘い香りが漂っていました。

今日は、テニスの自主トレをしました。サーブの練習です。長らく冬眠していましたので上手くできませんでしたが、来週からの戦線復帰に備えました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.13

雪の日に

Jkyukiimg_7853

雪が断続的に降る寒い一日でした。今日はテニスを諦めてトレイニングを兼ねて鴻ノ巣山に登りました。
モチツツジの葉に雪がとまっていました。
桜の花が咲くころには、淡い紅紫色の花を見せてくれるモチツツジも、この季節には寒さに青くなっていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.12

ひょうたんから花

Ushyoutanten277_7758


宇治市植物公園では3月2日まで、ひょうたん展が開かれていて、愛好家の自慢の作品が展示されていました。自分の好きな作品に投票できるコーナーで、私は、迷わずに「ひょうたんに花が生けてある」この作品に投票しました。ひょうたんから駒でなく、花が出ているんです。作者のユーモアーに心がうたれました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.09

雪の城陽駅

Jsjyouyoekiimg_7829s_4

午前10時ごろから雪が降りはじめ、瞬く間にあたりは雪景色となりました。この辺で昼間にこれだけ降るのは珍しいことです。国道も車は超ノロノロ運転です。今日は出かけるのは止め、テレビを見ています。

JR奈良線の城陽駅です。この駅舎ができてから25年ほど過ぎました。その後駅前開発が進んでビルやマンションが建っています。城陽市の表玄関になりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.07

まふゆの植物園で

Uskabeniki278_7817

コンクリートの壁(擁壁)に植物が張り付いて、木の形になっていました。不思議な光景でした。

Usmizumo278_7804

園内を歩くと、池の水面に映る木の枝と浮かぶ枯れ葉などが一緒になって、また、不思議な雰囲気をかもち出したいました。意外な植物園の一面に触れた思いがしました。

真冬の宇治市植物園で08/02/01に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.05

ハランアナナス

Usharaananasu277_7761

ハランアナナス(葉蘭アナナス)といいます。パイナップル科。コロンビア、ペルーの原産。
真っ赤な花が地を這っていました。葉が、葉蘭に似ていることから、この名がついたそうです。
宇治市植物公園の温室で08/02/01に撮影しました。

今日も寒かった。鴻ノ巣山に登ってきました。中腹の休憩所では、太陽の陽ざしを背に、世間話の花が咲いていました。2月になると戸外が恋しくなってきたんです。

<参考>植物園へようこそ! ・ ハランアナナス の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.03

雪の景色

Jsyukigesikiimg_7825

京都府南部の城陽も朝、目が覚めると雪景色でした。自宅近くの久世神社の境内です。この地方で雪が降って、一面雪景色になるのは一年に1~2回です。節分冬中とは良く言ったものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.02.01

春近し

Uscyurippu278_7820

今日も寒かった。そんな時に、宇治市植物公園の入園口付近には、チューリップが咲いていました。温室で栽培されていたんだと思いました。それでも、春が近いことを感じて嬉しくなりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2008 | Main | March 2008 »