« December 2007 | Main | February 2008 »

2008.01.30

日本庭園(続き)

Bpkamakurajidainoniwa277_7745

鎌倉時代の日本庭園です。砂洲やら石組が見られます。室町時代の枯山水への過渡期の庭であることが分かりました。庭にこだわりました。
08/01/24に万博公園の日本庭園で撮影しました。

寒い日が続いています。今日はテニスはやめました。早く、花が咲き乱れ、テニスで汗がかける春が来てほしいものです。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2008.01.28

日本庭園「枯山水}

Bpkaresansui277_7751

枯山水の庭ですです。万博公園の「日本庭園」では、池泉回遊式から枯山水まで庭が見られました。
今回は、茶室「千里庵」の庭です。京都で見る枯山水より規模が大きいです。真冬の寒い日には、大海を表す白い砂も、オホーツク海の流氷に見えました。庭というものは、その時々によっていろんな見方ができるもんなんです。

08/01/24に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.26

はまぼう(木)

Bkhamabou277_7747

冬のはまぼう(黄槿)の木です。別名=かわらむくげ(の木)。あおい科。
この木は海岸や河口付近に生え、黄色い爽やかな花を咲かせますが、冬の木は寒々としていました。大海を表す日本庭園に植えられているところに意味があるんでしょうか。

万博公園の日本庭園で08/01/24に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 黄槿 (はまぼう)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.24

おかめざさ

Bkokamezasa277_7737

おかめざさ(阿亀笹)です。いね科。日本特産種。
わが国では、最も小型の竹類で、節から短い枝をだして、その先に楕円形の葉をつけます。
浅草の酉の市でお多福を吊り下げるのに用いたことから、この名がつけられたそうです。

万博公園の日本庭園で撮影しました。今日は、万博公園も雪の降る寒い一日でした。

<参考>ボタニックガーデン ・ おかめざさ (阿亀笹)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.22

地球温暖化防止京都会議記念モニュメント

Ksmonumento277_7724

平成9年に、ここ京都で開催された「地球温暖化防止京都会議」の歴史的意義を後世に伝えとともに、地球温暖化防止に対する取り組みを啓発するために、京都府が京都府立植物園正門けやき道りの南端に設置したモニュメントです。

寒い日が続いています。この辺は暖かい日ですと散策する人たちで賑わいますが、さすが今日は人影は見られませんでした。モニュメントも寒そうでした。今日のsky大学は、京都府立大学でありましたので帰りに撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.20

ニューイヤーコンサート

Jskonsatoimg_7718

今日は、小雪まじりの冷たい雨が降る寒い日でした。自宅近くのコミセンで開かれた、新年恒例のニューイヤーコンサートに行ってきました。今年で18回めで、私も最近は必ず参加しています。今年はラテンのボーカルとピアノでした。参加者は年配者が多く、みんな軽快なリズムに乗って若返っていました。コミセンの役員さん毎年、各地で活躍中のミュージシャンを招いてこられます。お陰様で普段着で生のミュージックを聴くことができます。感謝です。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.01.18

梅開花

Jkumekaika277_7712

このところ寒い日が続いていますが、鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前の梅が咲きはじめていました。梅の花も寒さに震えているようでした。伸び伸びと咲き誇るのはまだ先になりどうです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.16

福知山駅

Kffukuchiyamaeki2076_2

大江山のある福知山市の表玄関です。高架駅になったんです。子供のころ始めて見る汽車は福知山駅ででした。古い駅舎でしたが、新しいスマートな駅になりました。

昨日、田舎に今度は電車で帰ってきました。帰りは缶ビール片手に、のんびりした気分になりました。

<参考>福知山駅Google地図

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.14

リュウキュウベンケイソウ

Usryukyubenkei76_7656

リュウキュウベンケイソウ(琉球弁慶草)です。ベンケイソウ科。
かつては、沖縄県などに自生していたそうですが、現在では、植物園や園芸店で見られるだけになった珍しい植物とのことです。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。

<参考>植物園へようこそ ・ リュウキュウベンケイ(琉球弁慶) の項

恒例の女子駅伝も終り、正月が過ぎてしまいました。開催地の京都がブッチギリの優勝で、地元民は盛り上がりますが、新年早々に寒いのに全国から参加された方々にはチョット申し訳ないような気がします。
ちなみに、宇治市植物公園と大活躍の立命館宇治高校は隣同志です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.12

まんりょうの実

Usmanryou276_7660_2

まんりょう(万両)の実です。やぶこうじ(薮柑子)科。
正月の縁起物に使われます。
よく似ている、せんりょう(千両)に比べ、葉も実も大きいのでこの名がついたとか。また、まんりょう(万両)は実が重くて垂れ下り、せんりょう(千両)の実は上を向いてつきます。

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 万両(まんりょう) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.09

大江山山麓の道

Osmichi276_7694

昨日のことです。田舎(大江山の麓)に帰ってきました。私が育った家の近くの道です。雪が残っていました。子供の頃には、冬はソリで遊びました。盆や正月などに帰省した時には、父と母がここまで送ってくれました。懐かしい思い出が一杯詰まった道です。道は一本で日本中つながっていますし、思い出の中でもつながっているんです。
そんなことを感じてしまいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.07

ろうばい(2)

Usoubai276_7679

ろうばい(蠟梅)です。ろうばい科。
宇治市植物公園では、ろうばい(蠟梅)が咲いていました。クルンテープさんのBlogを拝見して、昨日撮影してきました。植物園は正月気分が漂っていましたが、ろうばい(蠟梅)を見て、春の足音を感じました。恵心院には、すいせん(水仙)が咲き始めたようです。忙しくなってきました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2008.01.05

梅の新芽

Jksinmes275_7588

今年の新春は暖かい日が続いています。鴻ノ巣山散策路の憩いの広場の梅に新芽がみられました。植物の世界でも新しい年が始まったんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.03

新春初詣

Ksfusimiinari275_7573

伏見稲荷さんの初詣風景です。2日の10時ごろです。毎年同じ頃に参っていますが、今年は例年に比べて人出が早かったように感じました。新聞などでは、1日と2日の人出は伏見稲荷の場合は201万人だったそうです。それにしても、今年は着物姿を一人も見ませんでした。それどころか、ビックリするほど短いズボン姿の女性が多かったのには驚きました。艶やかな着物姿はテレビのバライティー番組でお目にかかるぐらいになってしまったんでしょうか。
好天に恵まれて静かな三が日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.01.01

新年のごあいさつ

Jskinga275_7568

皆様、明けましたおめでとうございます。
旧年中は大変お世話さまになりました。
本年もよろしくお願いいたします。

平成20年元旦

早々に久世神社にお参りして、家族と静に正月を祝いました。
Blogも5年目に突入しました。今年は、花を中心にしながらも、彫刻の数を増やしていきたいと思っています。
源氏物語は、「あさきゆめみし」(マンガ)で勉強中です。現代の風景の中に源氏物語の背景みたいなものか捉えられば成功なんですが。どうでしょうか。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« December 2007 | Main | February 2008 »