« 歌碑「ここはお国の何百里」 | Main | カンナ(赤) »
実家の近くの道路から見た大江山です。谷間から見える箇所があるんです。何しろ平家の落人が逃げ込んだと言い伝えられる集落ですから山の中です。 小さいときから、大江山を見て大きくなりました。これから機会を見て大江山をカメラにおさめ、紹介したいと思っています。
同じ場所から、谷底を見ました。
撮影場所=京都府福知山市大江町橋谷
04:32 PM in 大江山山麓 | Permalink Tweet
網野へ海水浴へ行く途中、いつも大江山の近くを通っていました。 (鬼博物館)へ行ってみたいな、と思いながら、一度も寄れませんでした。 山深いところですが、自然の豊かなところですよね。 小さい頃は、川で魚釣りなどして、遊ばれたんでしょうね(笑)。 今は、福知山市なんですか・・。
Posted by: ほかも | 2007.09.05 03:38 PM
そうなんです。写真の川が魚釣りの起点でした。約1キロほど下っていくわけです。私と魚の相性がわるくてあまり釣れませんでした。竿は藪に行って細い竹を切ってきます。釣り、三角ベース、竹スキー(ソリ)、夏は川で泳ぐことなどが主で勉強と宿題はしませんでした。 「京に田舎あり」といいますが、今は、「市に過疎あり」ですわ。
Posted by: hisaki | 2007.09.05 08:03 PM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 大江山山麓眺望:
Comments
網野へ海水浴へ行く途中、いつも大江山の近くを通っていました。
(鬼博物館)へ行ってみたいな、と思いながら、一度も寄れませんでした。
山深いところですが、自然の豊かなところですよね。
小さい頃は、川で魚釣りなどして、遊ばれたんでしょうね(笑)。
今は、福知山市なんですか・・。
Posted by: ほかも | 2007.09.05 03:38 PM
そうなんです。写真の川が魚釣りの起点でした。約1キロほど下っていくわけです。私と魚の相性がわるくてあまり釣れませんでした。竿は藪に行って細い竹を切ってきます。釣り、三角ベース、竹スキー(ソリ)、夏は川で泳ぐことなどが主で勉強と宿題はしませんでした。
「京に田舎あり」といいますが、今は、「市に過疎あり」ですわ。
Posted by: hisaki | 2007.09.05 08:03 PM