« January 2007 | Main | March 2007 »

2007.02.27

春本番?

Jstanpopomg_5565sss_1

昼前、自宅近くの東部コミセンで見た風景です。春の陽射しをいっぱいに受けて、たんぽぽ(蒲公英)に止まって虫が蜜を吸っているではありませんか。春の盛りと錯覚してしまいました。本当に、今年はもう春になってしまうのでしょうか。今日は、そんなことを考えてしまった一日でした。

通常のズームレンズで撮影し、トリミングをしました。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.02.25

ふき

Oofuki255_5512s

ふき(蕗)の花です。きく科。

このところ暖かかったんで急いで花を咲かせましたが、今朝は急に寒くなったんで、葉っぱが萎縮したんでしょうか。
ふき(蕗)の花は、天婦羅にしたり、炊いたりして食べられます。子供の頃に良く食べました。大江山山麓の実家近くの畑で撮影しました。今日は、用事があって、田舎に帰ってきたんです。雪は全然見られませんでした。

<参考>季節の花300 ・ 蕗(ふき) の項

| | Comments (2) | TrackBack (2)

2007.02.23

かんざくらが満開

Jmsakuraimg_5542

さくら(桜)が満開です。去る2月9日にアップしました、JR奈良線・桃山駅のかんざくら(寒桜)なんです。昨日、再度見に行ってきたんです。なんと、満開ではありませんか。たまげてしまいました。

3月になると、そめいよしの(染井吉野)の開花だよりが、あちこちから聞こえてきそうな勢いです。(いやいや、チョットのりすぎの感がありますけど。)

| | Comments (2)

2007.02.21

カランコエ

Urkarankoe254_5459s_1
カランコエです。べんけいそう科。別名=べにべんけい(紅弁慶)。
相変わらず春の天候が続いています。今日は、テニスクラブに朝からでかけました。ベランダにはオーナーが花を栽培していますが、今日は、カランコエが咲き始めていました。
赤くて強そうなことから別名を、紅弁慶と呼ばれています。葉はサボテンの葉ににて、多肉植物に分類されていいるとのことです。

美しい花を見て、コートでは春日のもとでテニスに興じて、健康で楽しい一日を過ごすことができました。

<参考>季節の花300 ・ カランコエ


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.19

とってよいのは・・・

Uktotteyoi252_5276s

宇治川河畔の、さわらび(早蕨)の道の入り口に立っている小さな立て札です。最初見たときには、写真だけは特別に許されるんだ、と意気たかたかでしたが、良く考えてみると環境保護を呼びかけるものでした。ユーモアーを感じ、へそ曲がりも納得してしまいました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.17

なんてんの葉

Uknantennoha253_5331

宇治川河畔で見た、なんてん(南天)の葉です。6月ごろには、青い葉に白い花を咲かせ、秋から冬にかけて実が赤くなります。そして、今頃の季節、鮮やかなオレンジ色の葉っぱになるんです。

今日は、久しぶりに雨が降りましたので、撮影を中止しました。そんなことで、去る07/02/05に宇治川河畔を散策した時に、写して貯め置きしてあった写真をアップしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.15

クダモノトケイソウの実

Uskudamonotokeisou253_5395_2

クダモノトケイソウの実です。別名=パッションフルーツ。トケイソウ科。ブラジル原産。
説明板には、「ブラジル原産のつる植物です。果実は球形~楕円形で濃紫色に熟れパッションジュースを作ります。」とありました。トケイソウに実が出来るとは知りませんでした。実は食べられるし、ジュースの素になるそうです。

宇治市植物公園の温室で07/02/11に撮影したものです。

<参考>植物園へようこそ! ・ クダモノトケイ(果物時計)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.02.13

ポーモンティア・グランディフロラ

Us254_5413

ポーモンティア・グランディフロラといいます。キョウチクトウ科。インド原産。
花はラッパ状で先は反り返っていました。芳香を放ちます。

清楚な花でした。宇治市植物公園の温室で、07/02/11に撮影しました。当日は、「緑の休息所(温室)フラワーツアー」に参加し、この花を知りました。何度か温室を見ていますが、気がつきませんでした。お陰さまで、有意義な一日でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.11

早春の万博公園

昨日は、大阪府吹田市にある万博公園に行ってきました。春の匂いがただよう公園では、梅まつりや雪まつりで賑わっていました。

Obumeimg_5392s
梅まつりの初日とあって、梅は咲き始めと云ったところでした。梅林は綺麗に管理され、梅の品種も多く、見ごろを見計らって再度訪れたいものでした。

Bpyukidarumaimg_5376
雪まつりは、兵庫県宍粟市から贈られた雪で、雪だるまやそりすべりで遊ぶ、都会の子供たちと親たちの姿が見られました。


| | Comments (2)

2007.02.09

桜が咲いた

Kcsakura253_5358_1

桜が咲きました。暖冬の様を追ってきましたが、極め付きです。実は、地元紙京都新聞(07/02/07)の朝刊で、JR奈良線桃山駅に「サクラ開花」の記事を読んで、昨日現地に赴きました。本当に咲いてていました。このまま暖冬が続けば、来週の中ごろには満開になるでしょう。地元の人は、例年、2月の下旬に咲き始める「寒桜」で、今年は早いと驚かれていました。

駅員さんにお願いして、駅構内から撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 寒桜 (かんざくら)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.07

暖冬の日の恵心院

Uebokenotsubomi253_5315
本当の今年は暖冬です。一昨日(07/02/05)の午後、宇治川河畔を散策した後、恵心院を訪れました。なんと、ぼけ(木瓜)の木に蕾の芽が膨らみかけていました。もうすぐ花が見られと言った感じでした。

Uemayumi253_5322s
傍には、まゆみ(真弓)のピンク色の実が一斉に弾けたんでしょう。暖かい陽を浴びて、鮮やかな輝いていました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.05

暖冬の午後

Ukharubi253_5335

今日は、暖かかった。夕方のテレビは、4月上旬の気候だったと報じていました。
アンマリ良い気候なので、宇治川河畔を散策しました。散策する人や日光浴をする人など、思い思いに暖冬を楽しむ姿が見られました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.03

ケストルム・エレガンス

Uskestorumu52_5238

ケストルム・エレガンス といいます。メキシコ原産。ナス科。和名=紅花夜香花(べにばなやこうか)

深い緑の葉に紫紅色の花に怪しさを感じました。

垂れ下がり気味に伸びた枝に、3~5cmぐらいの筒状の花が咲き、その後、濃い赤色の実がつくとのことです。

宇治市植物公園の温室で撮影し、聞きなれない花の名なので、ネット検索で調べました。

<参考>ボタニック ガーデン ・ ケストルム・エレガンス(紅花夜香花)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.02.01

白さんご

Ussangosyo252_5262s_1

’白さんご’という品種のはぼたん(葉牡丹)です。暖かい冬の陽をいっぱいに浴びて、南の海の珊瑚礁のように光っていました。暖冬に相応しい光景だと、納得してシャッターを押しました。

宇治市植物公園で07/01/30に撮影しました。

1月10日に我が家にも、CATVが開通して、多くのテレビチャンネルを楽しめることになりました。このところ、東レパンパシックテニスを楽しんでいます。なにしろ、11時から第一コートの全試合が中継されるんです。特に、ダブルスも放映されるんで、嬉しさ百倍です。ロートルアマチアの私たちにとってテニスをするといえば、ダブルスですから、とても真似はえきませんが、それでも生きた教材でもあります。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2007 | Main | March 2007 »