紅葉情報(第四報)
久しぶり京都御苑を歩きました。御苑のアチコチで、秋のひと時を静かに楽しむ風景が見られました。
御苑の一角にある「京都観光神社」で見た、紅葉の色が見事でした。
別のコーナーでは、もう落葉が始まっていました。
京都御苑の近所には、私が長らくお世話になった仕事場と、8年間過ごした下宿、仕事をしながら通った学校もあった、懐かしいところです。若かった頃の思い出を久しぶりにかみしめました。
久しぶり京都御苑を歩きました。御苑のアチコチで、秋のひと時を静かに楽しむ風景が見られました。
御苑の一角にある「京都観光神社」で見た、紅葉の色が見事でした。
別のコーナーでは、もう落葉が始まっていました。
京都御苑の近所には、私が長らくお世話になった仕事場と、8年間過ごした下宿、仕事をしながら通った学校もあった、懐かしいところです。若かった頃の思い出を久しぶりにかみしめました。
鴻ノ巣山散策路の山頂にある展望台にも紅葉がせまってきました。この辺では、ススキが一人秋風をふかしていましたが、やっと仲間ができたようです。鴻ノ巣山に間もなく秋本番が、そしてやがて冬がやってきます。
06/11/25に鴻巣山散策路山頂の展望台から、直近を撮影しました。
勤労感謝の日のことです。紅葉を求めて宇治川右岸を散策しました。
紅葉したイチョウの落ち葉を踏み踏み、釣人を眺めている人の風景が目に入りました。長閑な風景でした。
帰り道、紅葉の映える宇治上神社の境内では、七五三のお参りをおえて、ご一族おそろいで記念撮影中でした。またも、長閑な風景でした。
名勝地は、人の心を穏やかにしてくれるんです。
06/11/23に撮影したものです。
今日は勤労感謝の日、毎年紅葉を求めて遠出をするんですが、天気予報は午後から雨です。そこで、近場の宇治川ラインに行きました。紅葉を見るには少々早かったです。それでも恵心院には、かえで(楓)が燃えていました。
(ストロボ同調)
宇治市植物公園の、紅葉が始まりました。私の住んでいる宇治・城陽地域では、比較的高台にある、ここからスタートします。今週末から月末ごろまでが、見ごろになりそうな雰囲気でした。
その中でも、かえで(楓)の色が鮮やかでした。
雨の宇治市植物園で06/11/19(日)に撮影しました。
鴻ノ巣山散策路からの帰り、道傍の菜園に咲いていました。野菊か嫁菜かのどちらかだと思ってシャッターを押しましたが、どちらでもありませんでした。調べたり聞いたりした結果では、菊の品種を交配して造られた、園芸種の菊でした。いろんなことができるものです。これからも目を皿にして歩くことにしました。新しい発見があります。
06/11/17撮影。
ちょうせんのぎく(朝鮮野菊)です。きく科。
朝鮮半島から中国北部やモンゴルに分布していて、「きく」の祖先の一つだそうです。
この菊には余程甘い蜜があるのでしょうか、虫や蝶が飛び交っていました。
06/11/09宇治市植物公園で撮影しました。
<参考>ボタニックガーデン ・ ちょうせんのぎく の項
じゅうがつざくら(十月桜)です。ばら科。
今年も宇治市植物公園にじゅうがつざくら(十月桜)が咲きました。これから秋本番を迎えようとしている時に、チョット寂しげでした。ヤッパリ桜は春がふさわしいのかも知れません。
ネリネです。別名=ダイヤモンドリリー。ひがんばな科。南アフリカ原産。
今年くらい暖かで、好天が続く秋はまれだと思います。今日も晴れで、朝は寒かったですが、日中は汗が滲みました。そんな日の午後、宇治市植物公園に行きました。温室の入り口のところに、陽光に当たってダイヤモンドのように輝いていました。
<参考>季節の花300 ・ ネリネ の項
池泉回遊式の日本庭園です。手前のクロマツは、福岡県久留米市から移動された名木です。大阪万博公園の「日本庭園」休憩施設からの眺めです。説明書きによりますと、江戸時代初頭の作庭手法の庭とのことです。
「日本庭園」は、日本万国博覧会政府の出展施設で、時代の代表的な作庭手法による庭が展示されています。全面積は28ヘクタールの大規模なものです。スケールの大きさにたまげてしまいました。次回には、全部の庭を見たいと思っています。
昨日のことです。大阪の万博公園に遠征しました。今回は、バラ園と日本庭園を見ました。バラ園(正式名称「平和のバラ園」)で、私の目に飛び込んできたのが、この「友愛」です。1970年にわが国で作り出された品種とのことです。若い頃の心意気を思い出させてくれました。
今回も見るもの、見るもののスケールの大きさに、圧倒されてしまいました。
たけ(竹)の風景です。たけ(竹)を見ると何時も感じるんですが、個々の竹がお互いに引っ張り合って、それでいて、全体として一つに纏まっているんです。そして、そこにある緊張感は何なんでしょうか。これからも、撮り続けたい被写体です。
去る10月29日に三井寺の外濠で撮影しました。