« September 2006 | Main | November 2006 »

2006.10.30

初紅葉

Smmomiji243_4371s

昨日のことです。お隣りの大津市は三井寺のすぐ傍にある、「大津市伝統芸能会館」で今年初めて、かえでの紅葉を見ました。謡曲と仕舞の発表会に知人に誘われたんです。三井寺の紅葉は未だでしたが、古典と紅葉で、優雅な秋の一日を過ごすことができました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.28

秋の木漏れ日

Jkkomorebiimg_4363

秋の、紅葉前の木漏れ日です。何故か、絵画を見ているような錯覚に陥りました。何度も通った道ですが、その都度、新しい発見みたいなものがあります。私のお気に入りの道です。しばらくしたら、紅葉した木々の葉がが見られます。

城陽市内の鴻ノ巣山散策路で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.26

ナンキンハゼ(3)

Jknankinhaze243_4343
このところ、朝夕が少々冷え込むようになってきました。
城陽市鴻巣運動公園の駐車場の、ナンキンハゼ(南京黄櫨)は、未だ、緑の葉や実が大部分でしたが、一部で紅葉が始まりかけていました。昨年は、10月の初めにはナンキンハゼがチラホラですが、紅葉を見ました。今年は、紅葉が遅いんです。

先ほどの、NHKテレビの「お元気ですか 日本列島」で、万葉の時代には、「こうよう」は「黄葉」だったと解説されていました。この歳になって、初めて知りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.24

こぎく

Uskogiku243_4322
こぎく(小菊)です。きく科。平安時代に中国から渡来。
「菊」の漢字には、菊の花弁を米に見たたて、散らばった米を一ヶ所に集めると言う意味があるそうです。

菊の蕾に、大きく華麗に花開く、出番が来たんです。私には、蕾に勢いを感じました。秋です。
宇治市植物公園の菊花展展示花壇を撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 菊(きく)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.10.22

パイナップル・セージ

Uspainapuruseji243_4319sss

パイナップル・セージです。しそ科。メキシコ原産。
真っ赤なサルビアを繊細にしたような花です。葉にパイナップルの香りがあるので、この名が付けられたそうです。
香りが良いので、ハーブティになどに利用されるそうです。

宇治市植物公園で撮影しました。

宇治市植物園では、「宇治茶と世界の飲み物展」が催されていました。私は、トルコの飲み物をいただいてきました。秋晴れに、美味しさが加わった一日でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.10.20

せいたかあわだちそう(1)

Jcseitakaawadachisouimg_4293ss

せいたかあわだちそう(背高泡立草)です。北アメリカ原産。きく科。
背が高いのと、酒を造るときの泡立ちに見立てて、この名がつけられたそうです。 きんもくせいせいたかあわたちそうが咲くと花粉症にかかってしまいます。思い切りクシャミがでると、その時だけストレスが解消されますが、すぐに、鼻がムズムズしてきます。 辛抱して耐えていると、快適な紅葉の季節がやってきます。

<参考>季節の花300 ・ 背高泡立草 (せいたかあわだちそう) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.18

ホソバコンギク

Ushosobakongiku242_4262

ホソバコンギク(細葉紺菊)です。別名=コジオン。きく科。
本州、四国、九州の谷川のほとりに、10月~11月に咲きます。ノコンギク(野紺菊)の亜種です。(以上、説明板より引用)
宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>Shu Suehiroさんのボタニックガーデン ・ ノコンギク

お蔭様で、今回で500記事を達成しました。これも皆様方のご支援の賜物と感謝いたしております。身近にある花にも数に限りがありますが、できるだけ範囲を広げて、新しい発見をしていきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願いいたします。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.10.16

秋色見始

Ushanamizuki242_4237

宇治市内の街路樹、なみずき(花水木)の実が真っ赤です。そして葉っぱも色づき始めていました。

Gkk0kaitosyokan242_4277

子供に頼まれて、関西文化学術研究都市のなかにある国立国会図書館関西館まで、アッシーをしました。駐車場の樹々が、これもまた色づき始めていました。

秋本番近し、そんな雰囲気がいっぱいでした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.14

きんもくせい

Uskinmokusei242_4243

きんもくせい(金木犀)です。もくせい科。原産=中国南部。
良い匂いなんですが、この花が咲き始めると鼻炎になって、クシャン クシャンと私は大騒ぎです。
江戸時代の初期ごろ、わが国に渡って気だそうです。

阪神タイガースの、片岡選手が引退しました。去る8月12日に甲子園で中日戦後、引退式が行わました。テレビで観戦しましたが、実にすがすがしい気分になりした。特に、片岡選手の挨拶が良かった。「もう限界です。」の言葉を聞いたとき、人柄の良さを感じました。必ずや監督になる人材だと再認識しました。これからも目を離せません。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2006.10.12

すすき

Bpsusuki242_4215

すすき(薄)です。別名=かや(茅)。いね科。
すすき(薄)が太陽を背にして、光っていました。まだ芽がでたところです。秋が深まってくる頃には「かれすすき(枯れ薄)」に変化します。なんだか、やるせない思いがしましたが、万物みな老いるんです。

万博公園の自然文化園で06/10/09・体育の日に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 薄(すすき) の項


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.10.10

コスモス(2)

Bkkosumosuranbuimg_4200

体育の日に、大阪の万博公園に行きました。この秋一番の好天に、多くの家族連れで賑わっていました。
コスモスが見ごろでした。なんと、「花の丘」に30万本のコスモスが植えられているそうです。
同じコスモスでも、日ごろ見ているコスモスとは、私は違った感じを受けました。万博が開催された頃には、薔薇色の未来がやってくることを、信じていたように思います。そんな時のことを、思い出させるコスモスでした。


| | Comments (6) | TrackBack (1)

2006.10.08

コスモス(1)

Kfkosumosuimg_4170s
コスモスが咲き始めました。
暑かった夏も終わり、秋がやってきたんです。
花空間けいはんなの大花壇で撮影しました。

私は、花空間けいはんなのコスモスは、一番色鮮やかだと思っています。なんでも、この辺は他所に比べて、温度が低いからだ、と教えてくれた人がありました。来年も、見事なコスモスを見せて欲しいものです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.10.06

テニスクラブの風景

Uskidachicyoussenasagaoimg_4157

私が、週に一回通って、健康テニスに興じている「宇治ローンテニスクラブ」の風景です。きだちちょうせんあさがお(木立朝鮮朝顔)が咲きました。コート上では、真剣勝負(?)ですが、花を見ると気分が和らぎます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.04

ジニア・プロフュージョン

Bpjiniapuro41_4129

ジニア・プロフュージョンといいます。別名=ひゃくにちそう(百日草)。きく科。原産:園芸品種。
良く見かける花です。同じ花でも、大阪で見ると、また違った感激がありました。

万博記念公園で06/10/02に撮影しました。

<参考>ひゃくにちそう

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.10.02

メランポジウム

Bkmeranpojyumu241_4126_1

メランポジウムです。きく科。メキシコ原産。
近年、新しく出回るようになった草花で、夏から秋にかけて楽しませてくれます。

今日は、用事もあったし、大阪の万博記念公園に行ってきました。もう35年ほど前のことでしょうか。万国博覧会場で長いこと並んで、パビリオンに入場したことを思い出しました。それ以来訪れていませんが、跡地に立派な施設が出来上がっていました。恐らく、全部見ようと思えば、2~3週間はかかるでしょう。これからも、折を見てカメラ片手に訪れようと思いました。

太陽の搭をバックにして、自然文化園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2006 | Main | November 2006 »