« アーティチョーク(花) | Main | やまあじさい・くれない »

2006.06.26

ざくろの花(蕾)

Uszakuro233_3318
ざくろ(石榴)の花の蕾です。ざくろ科
やがて花が咲いて、実が成ります。
「紅一点」と言う言葉は、中国の詩人が「石榴の林の中に咲く花を詠んだ詩から出た言葉。」であることを、ネット検索で知りました。

<参考>季節の花300 ・ 石榴 (ざくろ)

思い切って、逆さ付け撮影法で迫ってみました。これで、トリミングなしですから、等倍以上で、迫力があります。この撮影法、再度の紹介になりますが、リバースリングアダプタを、約3000円で購入して、レンズの先にくっつけて、カメラ本体に装着します。つまり、逆さまにレンズを装着して接写する撮影法です。

私は、「写真日記(by krungthepmahanakhon さん)」の「逆さ付けって?」を、読ませてもらって、挑戦し始めました。

宇治市植物公園で撮影しました。

|

« アーティチョーク(花) | Main | やまあじさい・くれない »

Comments

 最初この写真を見たとき、(hisakiさんたら、プチトマトに上手いこと切れ目を入れてぇ~。)と、トマトの写真だと思ってしまいました(笑)。

 ざくろだったんですね~。トリミングなしで、この写真とはスゴイですねぇ。
普通の接写だとこの迫力はでないんですか?
最近やっと、普通の接写と、逆さ付けによる接写の写真の違いがわかってきました(笑)。

 

Posted by: ほかも | 2006.06.27 03:35 PM

私のブログ記事を紹介してくださりありがとうございます。

私もザクロの花が咲いているのは植物公園で見かけましたが、開いたお花を撮影して、蕾には注意がいきませんでした。
良い接写の材料だったんですね。

私はここ数日の不安定なお天気の為に出掛けての撮影はお休みですけど、庭にやってくるメジロちゃんを撮影して楽しんでいます。

Posted by: クルンテープ | 2006.06.27 07:31 PM

ほかもさん 

有難うございます。
少なくとも、「マクロモ-ド」ではこれだけ、近づけません。それで、トリミングが必要になります。

「逆さ付け」では、トリミングなしで、画面いっぱいになりますから、すごいです。

Posted by: hisaki | 2006.06.27 07:47 PM

クルンデープさん

良い記事を書いていただいて助かっています。
逆さ付け、楽しいですねえ。

今日は好天で宇治川河畔を歩いてきました。

Posted by: hisaki | 2006.06.27 07:52 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ざくろの花(蕾):

« アーティチョーク(花) | Main | やまあじさい・くれない »