たちあおい(1)
たちあおい(立葵)です。別名=あおい(葵) 小アジア、中国の原産。あおい科。
こぼれた種子も芽を出すため、広い庭先などに群がってさいている姿を良く見かけます。この花、下段から咲き始めて、梅雨の終わる頃に、咲き終わるそうです。
「あじさい」とともに梅雨の時期に元気を与えてくれます。
京都の 「葵祭り」の「葵」は 、 この立葵ではなくて、「双葉葵(ふたばあおい)」です。
自宅近くの、お宅の庭先で撮影しました。
たちあおい(立葵)です。別名=あおい(葵) 小アジア、中国の原産。あおい科。
こぼれた種子も芽を出すため、広い庭先などに群がってさいている姿を良く見かけます。この花、下段から咲き始めて、梅雨の終わる頃に、咲き終わるそうです。
「あじさい」とともに梅雨の時期に元気を与えてくれます。
京都の 「葵祭り」の「葵」は 、 この立葵ではなくて、「双葉葵(ふたばあおい)」です。
自宅近くの、お宅の庭先で撮影しました。
Listed below are links to weblogs that reference たちあおい(1):
» アオイの花粉 [写真日記]
先ほど公開したアオイと同種もしくは近縁の品種の花の花粉を
狙ってみました。
グンバイナズナ同様におよそ4倍です。
一枚目は元画像をリサイズしたもの、
二枚目はトリミングしたものです。...... [Read More]
Tracked on 2006.06.18 07:36 PM
» 立葵 [趣味の写真帳]
鬱陶しい梅雨空の下で,一際華やかな存在が線路際に在りました。花の名は立葵。
この花を見て,南国的な色,形と感じるのは私だけでしょうか...。
この記事は, たちあおい(1) にトラックバックしています。
2005年6月11日撮影 [Read More]
Tracked on 2006.06.19 10:20 PM
Comments
とても派手なお花で散歩していても目を惹きますね。
このお花の花粉はとても大きくて、拡大してみるとコンペイ糖のような形をしています。
折角のリバースアダプタがありますから、28-80mmズームレンズを逆さ付けにして広角端の28mmにして超マクロ撮影をしてみては如何でしょうか。
Posted by: クルンテープ | 2006.06.18 07:33 PM
去年撮影して記事にしたものをトラックバックしますね。
Posted by: クルンテープ | 2006.06.18 07:38 PM
コメントとトラックバックありがとうございました。
一度挑戦します。けど、うまく撮れますか自信ありません。
Posted by: hisaki | 2006.06.18 08:57 PM
我が家の近くの公園にも今咲いています。
それから、このブログにはこれからも時々花を見に来させてもらいたいです。
Posted by: fuzzy | 2006.06.22 12:01 PM
fuzzy 様
コメント有難うございました。
コメント返し遅れて申し訳ございません。
どうか、気軽にお越しください。
Posted by: hisaki | 2006.07.10 12:45 PM