つりがねそう(1)
つりがねそう(釣鐘草)です。別名=ふうりんそう(風鈴草) ききょう科
昨年この時期に写した、つりがねそうを、今年も同じ所で見つけました。今年は、思い切って近づいてみました。釣鐘に似ているではありませんか。ゴーンと音が聞こえて来そうな雰囲気を感じました。
レンズを逆さに、カメラ本体に取り付けて接写する方法に挑戦していますが、ハチ(虫)の羽を比較的うまく捉えられました。
The comments to this entry are closed.
つりがねそう(釣鐘草)です。別名=ふうりんそう(風鈴草) ききょう科
昨年この時期に写した、つりがねそうを、今年も同じ所で見つけました。今年は、思い切って近づいてみました。釣鐘に似ているではありませんか。ゴーンと音が聞こえて来そうな雰囲気を感じました。
レンズを逆さに、カメラ本体に取り付けて接写する方法に挑戦していますが、ハチ(虫)の羽を比較的うまく捉えられました。
The comments to this entry are closed.
Comments
ツリガネソウって本物の釣鐘同様に下向きに咲いている花ですよね。
この写真は下から撮影したものでしょうか。
下の写真はミツバチではなくハナアブの一種だと思いますよ。
それはともかく、翅が綺麗に虹色になっていますね。
ハナアブもハチも翅の輝きや模様はとても魅力的ですよね。
Posted by: クルンテープ・マハナコン | 2006.05.25 08:41 AM
何故かこの花、上か横を向くそうです。形が釣鐘に似ていることだと思います。
ミツバチと違うでしょうか。ご指摘有難うございます。一般的な「ハチ」ということに、とりあえずしました。
Posted by: hisaki | 2006.05.25 10:49 AM
上向きでしたか。
だとシベも撮影しやすくてありがたいですね。
ローアングル用にはアングルファインダーを試用させてもらってから、欲しくなるんですよね。
頭を地面につけても見づらいときもありますし。
Posted by: クルンテープ・マハナコン | 2006.05.26 09:20 AM
本当に下からは大変です。
いろんな道具がありますけど、無理せず写せるものが、良い被写体ということになります。
Posted by: hisaki | 2006.05.26 09:24 PM