むらさきつゆくさ
むらさきつゆくさ(紫露草)です。北米原産。
明治の初めに渡来したそうです。朝、花開いて午後には萎みますが、一本の茎にいくつもの蕾があり、次々に花を咲かせます。雑草化しているそうですが、なかなか高貴な花に見えました。
花空間けいはんなで、06/05/28に家庭菜園講習会の後、撮影しました。そうそう今日、プランターとナスの苗を買ってきて、とりあえず植えました。肥料とか、これからボチボチやっていきます。次は、トウガラシの苗を植えることにしています。生まれ育った、大江山の麓ですと、土を買うなんて思いもよりませんでした。
<参考>ネット検索で知った「Yahoo!きっず図鑑」 ・ ムラサキツユクサ の項
Comments
ムラサキツユクサは中学校や高校の生物での細胞の観察教材として知っていたのですが、去年写真撮影をし始めて面白さを再確認しました。
生物ではおしべの毛を観察することだったのですが、花を接写してもおしべの毛が一個一個の細胞が繋がって毛になっていることが見えました。
Posted by: クルンテープ・マハナコン | 2006.05.31 03:50 PM
生物実験の教材になっているようですねえ。随分昔のことなので、記憶にありません。次回は、接写でそのつもりで写してみます。
Posted by: hisaki | 2006.05.31 05:15 PM