« April 2006 | Main | June 2006 »

2006.05.30

むらさきつゆくさ

Kfmurasakitsuyukusa228_2892

むらさきつゆくさ(紫露草)です。北米原産。
明治の初めに渡来したそうです。朝、花開いて午後には萎みますが、一本の茎にいくつもの蕾があり、次々に花を咲かせます。雑草化しているそうですが、なかなか高貴な花に見えました。
花空間けいはんなで、06/05/28に家庭菜園講習会の後、撮影しました。そうそう今日、プランターとナスの苗を買ってきて、とりあえず植えました。肥料とか、これからボチボチやっていきます。次は、トウガラシの苗を植えることにしています。生まれ育った、大江山の麓ですと、土を買うなんて思いもよりませんでした。

<参考>ネット検索で知った「Yahoo!きっず図鑑」 ・ ムラサキツユクサ の項


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.28

トマトの花

Jktomato228_2877
トマトの花です。なす(茄子)科 ペルー、エクアドル原産。
17世紀にわが国に伝えられ、今では、私たちの食卓に欠かせない野菜になっていますが、食用としての利用は意外と新しく、昭和10年頃からだそうです。それまでは、鑑賞用として栽培されたとされています。

昨日、鴻ノ巣山麓の道路沿いにある家庭菜園で撮影しました。

育てられた花を撮影してきましたが、栽培にも挑戦しようと思いつき、今日午前中に、花空間けいはんなの「プランタ家庭菜園講習会」に参加してきました。お話しを聴いて、「子供の頃に両親、こんな難しいことを言わなかった。」ように思い出していました。何事も簡単ではありません。スタートから躓いてしまいました。

<参考>ネット検索で知った野菜の花と虫たち ・ トマト の項

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.26

ピラカンサの花

Jspirakansa227_2762
ピラカンサの花です。別名=ときわさんざし(常盤山査士)の花。

秋に、真っ赤な実を見ましたが、花は気がついていませんでした。
散歩中に白い花を見つけて、調べましたら「ピラカンサの花」でした。真っ白の花と真っ赤な実が、同時に見られたら、と無理なことを考えてしまいました。

自宅に近い公園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.24

つりがねそう(1)

Jstsuriganesouimg_2855s

つりがねそう(釣鐘草)です。別名=ふうりんそう(風鈴草) ききょう科
昨年この時期に写した、つりがねそうを、今年も同じ所で見つけました。今年は、思い切って近づいてみました。釣鐘に似ているではありませんか。ゴーンと音が聞こえて来そうな雰囲気を感じました。

Jsmitsubachi227_2798ss

レンズを逆さに、カメラ本体に取り付けて接写する方法に挑戦していますが、ハチ(虫)の羽を比較的うまく捉えられました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.05.22

ロベリア

Usroberiaimg_2840
ロベリアです。別名=るりちょうちょう(瑠璃蝶々) キキョウ科 
花の形がさながら、蝶々のように見えることから、瑠璃蝶々とも呼ばれているそうです。沢山の花がついています。品種が多く、花色が豊富な花です。南アフリカ原産。

今日は、朝から晴れましたが、蒸し暑かった。健康のために一汗かいた後で、宇治ローンテニスクラブのベランダで、撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.20

のいばら

Jsnoibara228_2821
のいばら(野茨)です。別名=のばら(野薔薇)。ばら科
自宅近くの、JR奈良線の線路沿いに咲いていました。山野に多くあって、枝に刺があります。「野にあるトゲのある植物」といことでなんでしょう。秋になると、赤い実が生ります。

日本の野性ばら(薔薇)の代表種で、北海道から九州にいたる日本全土のほか、朝鮮半島や台湾にも分布しているそうです。大江山の麓で育った私は、育てられた「ばら(薔薇)」よりも、この花に親近感を覚えてしまいました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.18

ギリア

Jkgiria227_2725

ギリア・トリコロルです。別名=タマザキヒメハナシノブ。ハナシノブ科
淡い紫色のグラデーションが美しさに、迷わずシャッターを押していました。
ギリアには、他に、小さな花をくす玉のように数十輪~数百をまとめて咲かせる「ギリア・カピタータ」という品種があります。
原産地はアメリカ、カリフォルニア。

城陽市内の住宅地で06/05/14に撮影しました。

<参考>ネット検索で知ったヤサシイエンゲイ ・ ギリア の項


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.16

にわぜきしょう

Jsniwazekisyou227_2758_1

にわぜきしょう(庭石菖)です。別名=なんきんあやめ(南京文目)。あやめ科
久世神社の草むらに咲いていました。小さい花で、よほど良く見なければ、見られません。それに花は一日で閉じてしまいます。
色は白か紅紫です。
葉が、せきしょう(石菖)という植物に似ていて、庭によく生えることから、この名が付いたそうです。
これまで、育てられた花を中心に撮影してきましたが、これからは「野の花」にも目を向けていきます。

<参考>季節の花300・ 庭石菖 (にわぜきしょう) の項

このところ、梅雨のような天気が続いています。梅雨の練習みたいで、このような天候を「梅雨のはしり」といいます。テレビの天気予報で得た知識です。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.05.14

カーネーション

Jskanesyonimg_2726

カーネーションです。別名=オランダせきちく(オランダ石竹)
今日は、母の日です。花屋さんを覗いてみましたが、母の日の贈り物を求めるお客さんで一杯でした。
ネット検索で調べて驚いたんですが、日本ではクリスマスの時よりも、母の日の時の方が、ギフト需要の総額は大きいそうです。世代間を越えた行事なんです。
URL http://www.hahanohi.org/mother.htmlを参考にさせていただきました。

自宅で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.12

はなしょうぶ(1)

Jahanasyooubuimg_2683_1

はなしょうぶ(花菖蒲)の季節になりました。今度の土、日は、城陽市観音堂地域で「花しょうぶまつり」がもようされます。昨日の午後に、下見を兼ねて会場付近に行ってきました。一帯の温室の中のはなしょうぶ(花菖蒲)が見ごろを迎えていました。

今朝の地域の新聞には、「花しょうぶまつり」の開催予定地の様子が写真入で、紹介されていました。なんと写真の中に、私の車と人影らしきものが写っているではありませんか。写しに行って、添景になってしまっていたんです。やー参りました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.05.10

カモミール

Uskamomiru226_2605

カモミールといいます。インド、ヨーロッパ原産。
花には、甘い芳香があり、生薬の原料や、ハーブティーとして使われているとのことです。

ハーブの花には、人々の心を静める成分が含まれているとか。イライラしたときには、ここに来れば良いんです。

宇治市植物公園のハーブコーナーで06/05/06に撮影しました。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.08

いちご(花)

Usichigonohanaimg_2608

いちご(苺)の花です。南アメリカ原産ですが、江戸時代にオランダから渡来したので、、「オランダイチゴ」とも呼ばれているそうです。
しばらくすると、赤い実が生りますが、赤い実に点々とある「つぶつぶ」は、いちご(苺)の種なんです。
私も、種は、実のなか(内側)にあるものと決めていました。いちご(苺)の種は外側にあるんです。
口の中が酸っぱくなってきました。(スミマセン)

宇治市植物公園で06/05/06に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 苺(イチゴ)


今、レンズの逆さ付け撮影に挑戦しています。ヤット、蜜蜂の目の辺りにピントが合いました。

Jkmitsubachi24_2491



| | Comments (6) | TrackBack (0)

2006.05.06

わすれなぐさ

Uswasurenagusaimg_2628
わすれなぐさ(勿忘草 )です。別名 =フォーゲットミーノット
小さな花を沢山つけますです。青、桃、白色の花があります。
マクロモードで撮影しました。

Uswasurenagusaimg_2629s
次に、逆さ付け撮影に挑戦しました。シャッター切りまくりましたが、見られるのは、この一枚だけでした。

わすれなぐさ(勿忘草 )という花を、逆さ付け撮影するなんて、なんとなくロマンを感じてしまいました。そんな訳で、今年の連休は「逆さ付け撮影ウィーク」でした。

宇治市植物公園で撮影しました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.05.04

ゴールデンウィークの一日

Ustsutsujiimg_2361

今年のゴールデン・ウィークは五月晴れが続いています。宇治市内の住宅地にある大きな公園の、つつじ(躑躅)が咲きました。つつじ(躑躅)を見ていると、心地よい風が通り過ぎてゆきました。

Usmusiimg_2393

レンズ逆さ付け撮影に挑戦しようと「リバースアダプター」を注文していました。店に届いたの電話があり、朝一番に取に行ってきました。早速、カメラに取り付けて、つつじ(躑躅)に虫が止まるのを待ちました。ヤット、虫を写したんですが、足にピントが合ったこの写真が、中では一番の出来でした。今回は、第一回記念作としてアップしました。今日から傑作を求めての挑戦が始まった訳です。

ピントあわせが手動であること、拡大率が大きいため,被写体は小さいものに限られることなどから、難しいです。
「写真日記(by krungthepmahanakhon さん)」の「逆さ付けって?」を参考にさせていただいています。


| | Comments (6) | TrackBack (0)

2006.05.02

はなずおう

Eshanazuou221_2122
はなずおう(花蘇芳)です。別名=すおう(蘇芳)
葉が出る前に花が咲いて、幹や枝から直接に花が出ていて、木全体に花がついています。見事な眺めでした。
幹や枝に続いて茎に葉や花があるのが、私が見てきた花の常識でしたが、この花は違っていました。新しい発見でした。
中国原産のマメ科の植物。
宇治市恵心院で06/04/25に撮影したものです。

<参考>季節の花300 ・ 花蘇芳(はなずおう)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2006 | Main | June 2006 »