
地元新聞に、久世神社に緑の桜が咲いているとの記事を読んで、カメラを持って走りました。
10数年前に老人クラブの方が植樹され、3年前に日当たりの良いところに移して、ヤット今年咲きました。緑色の部分の比率は、花によって違うそうです。
ネット検索で調べました。
緑の桜には、ぎょいこう(御衣黄)、うこん(鬱金)、きざくら(黄桜)の三種があります。写真の桜は、ぎょいこう(御衣黄)です。かつて、貴人が着ていた服(「御衣」という。)の色と、同じような色合いだったことから、この名がつけられたそうです。
<参考>ネット検索で知った京の住人だより 緑の桜、三種
Comments
(黄桜)って、お酒の名前だと思ってましたが、ホントにそういう種類があるんですねえ。びっくりしました。
緑の桜は、初めて見ました。(桜)といっても、奥が深いんですね。珍しい花をありがとうございましたm(_ _)m。
Posted by: ほかも | 2006.04.24 11:57 AM
コメント有難うございます。
今年は、長いこと桜がみられました。もう、飽きた感じです。
ほかもさんは、blogで早々に桜の終息宣言をされました。
もう、私も今年は、桜を終りにします。
それでも、黄桜は発見でした。私も知りませんでした。
Posted by: hisaki | 2006.04.24 04:34 PM
今年は私が花に注目していただけかと思ったんですけど、桜を長く見ることができました。
緑の桜は宇治市植物公園で見たのですが、久世神社にもあったのですね。
私も見に行ってきます。
Posted by: クルンテープ・マハナコン | 2006.04.24 04:57 PM
是非見られたらと思います。
新聞に載ってから、立て札が立てられましたので、すぐ分かります。
本当に、今年は桜が長く見られました。
Posted by: hisaki | 2006.04.24 06:38 PM