« March 2006 | Main | May 2006 »

2006.04.30

オステオスペルマム

Usgazaniaimg_2253
ガザニアです。別名=くんしょうぎく(勲章菊)。
オステオスペルマムです。キク科。南アフリカ原産。別名=アフリカデージー。
鉢花や苗として出回っているが、ほとんどが改良された園芸品種とのことです。 


私は、「ガザニア」と間違っていました。コメントで名無しさんにご指摘をいただきいろいろ調べました。偶然花屋さんで花を見つけ、間違っていたことを確信しました。謹んでお詫びして訂正します。

以下を抹消します。
ガザニアは春から秋にかけて、軒先や花壇で良く見かけます。いろんな花の形や色の園芸種が、沢山あることは承知していましたが、この花は目を引きました。
花は、夜間や曇の日は閉じています

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>ネット検索で知ったボタニックガーデン ・ ガザニア(勲章菊)


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.04.27

しじみばな

Ussijimibanaimg_2218_2

しじみばな(蜆花)です。
しじみ(蜆)の中身に見立てこの名が付けられたそうです。 中国では、「えくぼ」に見立てて「しょうよう(笑靨)」と呼ばれているそうです。
よくよく眺めて見ますと、しじみ(蜆)貝の中身にも見えますし、「えくぼ」にも見えます。長い年月を経て大勢の人々の合意のようなものが花の名前になっているんです。そんなことを考えてしまいました。

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>Yamamotoさんの花の季節300 ・ 蜆花 (しじみばな



| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.25

桜後の宇治川河畔

Uekarayamabuki221_2111
(やまぶきとカラー)

Uksyaga220_2099_1
(しゃが)

Ukhasinosita221_2155_1
(朝霧橋)

桜のシーズンが終わり、新緑の季節がやってきました。
朝方は小雨が降ったっり、止んだりしていましたが、昼前から快晴になりましたので、新緑の宇治川に行ってきました。
さわらびの道にはしゃがが咲き誇り、恵心院の参道にはやまぶきが満開でカラーが埋もれていました。
宇治川に架かる朝霧橋の下から橘島を眺めました。

(引用資料)源氏ろまん京都宇治WebGuide 案内図

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.04.23

みつまた(1)

Usmitsumata219_1935_1

みつまた(三叉)です。紙の原料、特に紙質が良いため、紙幣や証紙になります。
花の真上から狙ってシャッターを押しました。昨年の、恵心院のみつまたと違った感じになりました。写真って、狙った角度や光線の具合で違ってくるんです。
宇治市植物公園で06/04/18に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.21

緑の桜

Jsmidorinosakuraimg_1989
地元新聞に、久世神社に緑の桜が咲いているとの記事を読んで、カメラを持って走りました。
10数年前に老人クラブの方が植樹され、3年前に日当たりの良いところに移して、ヤット今年咲きました。緑色の部分の比率は、花によって違うそうです。

ネット検索で調べました。
緑の桜には、ぎょいこう(御衣黄)、うこん(鬱金)、きざくら(黄桜)の三種があります。写真の桜は、ぎょいこう(御衣黄)です。かつて、貴人が着ていた服(「御衣」という。)の色と、同じような色合いだったことから、この名がつけられたそうです。

<参考>ネット検索で知った京の住人だより 緑の桜、三種

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2006.04.19

れんげそう

Jkrengeimg_1959ss

れんげそう(蓮華草)です。別名=紫雲英(げんげ)
紅紫色の花が、車輪状に並んでいる様子が、はす(蓮)に似ていることがら、この名が付けられたそうですが、アップで見ると「なるほど」と納得しました。

子供の頃、どこの田んぼにも生えていましたが、最近、見られなくなりました。なんでも、れんげそう(蓮華草)には、稲に良く効く成分があって、肥料として使われていたそうですが、最近では化学肥料が使われようになったことが原因のようです。

最近、クルンテープさんの写真日誌の記事で、城陽市内の木津川堤防近くにあることを知り、昨日撮影しました。


| | Comments (8) | TrackBack (0)

2006.04.17

春の木漏れ日

Jkkomorebiimg_1862

昨日のことです。雨の日が続きましたが、ヤット陽が射してきましたので、鴻ノ巣山散策路に行きました。日曜日で、しかも花の季節とあって、大変な人出でした。
水度神社から暫く歩いたところです。木漏れ日が、今、鴻ノ巣山で満開の「みつばつつじ(三葉躑躅)を浮き上がらせていました。

今日は、四月一番の好天で、風もなく絶好のテニス日和でした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.15

井手の玉川

Itsakura218_1804
城陽市の隣の町、綴喜郡井手町の玉川(地図)の桜です。JR奈良線の玉水駅の近くです。

Ityamabuki217_1794
奈良時代から、山吹の名所とされ、歌にも詠まれています。

今日も雨です。今年の桜のシーズンは良く雨が降りました。それでも、不思議なことに桜は散らずに、長持ちしています。
一昨日(06/04/13)に玉川で撮影しました。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2006.04.13

ムスカリ

Itmusukar217_1786
ムスカリです。別名=グレープヒヤシンス
聞きなれない「ムスカリ」の名は、ギリシャ語の、「ムスク(麝香:じゃこう)」から、「花の香り」に由来しているそうです。地中海沿岸または南西アジア原産。

今日は、朝から雨が降っています。自動車で走っているときに、道路脇に咲いていました。
チューリップと一緒に植えられているのを良く見かけます。相性が良いそうです。

<参考>Yamamotoさんの 季節の花300 ・ ムスカリー の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.11

ぼけ

Kfbokeimg_1737s

ぼけ(木瓜)です。別名=放春花
花名だけを、他人様に向かって言ってしまったら、大変失礼なことになります。
秋にできる実が、瓜に似ているところ、木に生る瓜に見立てて、「ぼけ(木瓜)」と呼ばれいるそうです。
そんな訳で、私がこの頃、気にしているいる現象とは、関係がありませんでした。

花空間けいはんなの花木園で、「はなもも(花桃)」をバックに見て、06/04/09に撮影しました。

<参考>Yamamotoさんの季節の花300木瓜(ぼけ) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.09

はなもも(白)

Kfhanamomoimg_1732

白いはなもも(花桃)です。赤、白、ピンクの花がありますが、白色のはなもも(花桃)には、無垢で清純な感じが漂っていました。
花空間けいはんなで撮影しました。

今年の桜は長く楽しませてくれました。明日から、散らし雨との天気予報です。桜を惜しみながら雨音を聞くのも、また風情です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.07

しなれんぎょう

Jksinarengyouimg_1669s

桜が満開、そんな鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前広場前には、しなれんぎょう(支那連翹)が鮮やかに咲いていました。

緑がかった黄色い花と、緑の葉が同時に出るのが特徴とのことです。中国東部原産。

桜一色のこの時期に、何故か黄色いこの花が、印象に残りました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.05

さくらの風景

Jssakuratokuroganemochi216_1609


今日は朝から雨が降りましたので、撮影はやめて、城陽市内から宇治川方面に、桜の咲き具合の偵察にいってきました。なんと、気温もあがったためか、一斉に桜が咲き始めました。今度の土曜・日曜が見ごろになりそうです。そして、こんなに沢山の桜の木が、身の回りに植わっていたんだと、今更ながら感心しました。日本の風景は、桜が似合う、桜大国なんだと思いました。

自宅近くの、久世神社の境内で、桜の花くろがねもち(黒鉄黐)の実が、ごちゃ混ぜに見えました。私にとって、新鮮な桜の風景でした。
この写真は、昨日(06/04/04)久世神社で撮影したものです。

| | Comments (3) | TrackBack (1)

2006.04.03

芽生え

Jkmebukiimg_1595

山の木々に、芽や蕾が出始めました。
今年の冬は寒くて長かった。それでも4月になって、ヤット城陽にも春が来た感じです。
折りしも、今日から新年度がスタートしました。

鴻ノ巣山散策路の「桜見台」付近で撮影しました。
(前回の写真と重複しましが、気に入った写真ですのでアップしました。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2006.04.01

つつじが咲き始めました

Jkmitsubatstsujiimg_1591
あちこちで、さくら(桜)が咲き始めていますが、鴻ノ巣山散策路のさくら(桜)は、「つぼみ(蕾)」の状態でした。
鴻ノ巣山に春を告げる、もう一個の主役・つつじ(躑躅)が咲き始めていました。
もうすぐ、鴻ノ巣山散策路は、さくら(桜)とつつじ(躑躅)が満開になります。

今日から4月です。このBlogを始めてから2年と3ヶ月が、退職後自由の身になって3年が過ぎました。
昨日で、Niftyのパソコン通信が終わりました。そして今日から、「ワンセグ」と言って、携帯電話ででテレビのデジタル放送が見られるようになったとか。時代の移り変わり感じました。新しいことが気になりますが、これからも、花を写し続けようと思っています。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« March 2006 | Main | May 2006 »