2005.12.29

丁度一週間前の、12月22日は大雪でした。朝、カメラを持って家を飛び出しました。お隣のバラが雪を被っていました。

その、12月22日の午後、宇治恵心院に行きました。庭のヤツデ(八手)も雪化粧。
印象深かった、12月の大雪の日の花の写真で、今年の投稿納めといたします。
一年間大変お世話様になりました。皆様、良い年をお迎えください。
私事、何度もくじけそうになりましたが、皆様方のお陰で、これで2年間blog「flower]を続けることができました。
来年も、今のスタイルで、このblogを続けようと思っていますので、宜しくお願いいたします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.27

カリアンドラといいます。別名=ヒネム(緋合歓)
糸状に長く伸びているのは雄しべで、「カリアンドラ」は、ギリシャ語の雄しべに由来しているそうです。
宇治市植物公園の温室で撮影しました。
昨年の今頃には、白色のカリアンドラをここの温室で見ていました。説明板を見なかったら、アア「合歓の木」やと思ってしまっていたでしょう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.25

プロテア・サザンクロスといいます。アフリカ原産。
冬の斜光に映えて、まるで炎のようでした。
花のように見える、濃いピンク色の部分は苞葉で、その中がに包まれているのが花とのことです。
ネットで検索しましたが、<参考>に引用させていただいた、ボタニックガーデンだけがヒットしました。珍しい花なんだと思いアップしました。
花空間けいはんなのアフリカ館で、05/12/17の午後に撮影しました。
<参考>ネット検索で知ったshu(^^). Homepageボタニックガーデン・ プロテア・サザンクロス の項
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.23


昨日は、城陽も大雪でした。午後、道路の雪が融けましたので、宇治川河畔に行きました。恵心院では、雪を被った「ハウチハカエデ」の元気な姿を、帰りには早蕨の道で、縁石に止まったカエデの落葉を見ました。もう、役目を終えたカエデですが、私には、雪のお陰で生き返ったように見えました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.21

ニオイザクラ(匂い桜)です。別名=ルクリア
サクラの名が付いていますが、「さくら(桜)」の仲間では、無いそうです。
花の少ない今頃、長い期間花が咲いて、しかも匂いが良く、大変重宝されています。
宇治市植物公園の温室で撮影しました。
今年も、おしせまってきました。ブログを始めて2年が過ぎようとしています。もう少し、花を撮り続けようとと考えていますが、問題は、新しい被写体になる花を見つけることです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.19

城陽市の鴻ノ巣山運動公園では、「TWINKLE JOYO 2005」と称して、大規模なイルミネイションが、12月23日まで展示されています。私は昨夜、カメラに三脚をくっつけて見に行ってきました。日曜日でもあって、家族ずれやカメラマンでいっぱいでした。
寒波が真っ最中で、「寒かったけど、美しかった。」が正直な感想でした。
公募により選ばれた、城陽市内の事業所や団体が、腕によりをかけた作った、見事な作品揃いでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.17

このところ、寒波が居座っています。寒い毎日が続いています。
紅葉も終わり、花を求めて彷徨いましたが、花も冬枯れです。
そんな時、冬の夕日に照る、枯れ穂が目に入りました。
「船頭小唄」の雰囲気が漂っていました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.15

ポインセチアです。別名=猩猩木(しょうじょうぼく)
クリスマスにはポインセチアが用いられます。その訳を調べてみましたら、アメリカからポインセチアが渡ってきた欧州では、クリスマスにキリストの血の色=赤を飾る習慣があり、その頃に苞葉の赤色が最高に美しくなることなどから、特にクリスマスに由来がある訳でもない、ポインセチアがクリスマスにに飾られるようになったそうです。欧米では'クリスマスフラワー'の別名もあるそうです。
<参考>ネット検索で知ったSmartGarden ・ ポインセチア の項
宇治ローンテニスクラブのフロントで撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.13

しゃこばさぼてん(蝦蛄葉サボテン)です。別名=クリスマスカクタス
サボテンといっても、刺はありません。葉のような茎が、海老に似た蝦蛄(しゃこ)に似ていることから、この名がついたそうです。
宇治ローンテニスクラブのフロントで豪華に飾られていました。
<参考>Yamamotoさんの季節の花300 蝦蛄葉サボテン(しゃこばサボテン) の項
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.11

先週は、厳しい冬の気候でしたが、このところ寒さも一休みといったところです。
鴻ノ巣山散策路では、暖かい木漏れ日が降り注いでいました。
暖かいのも、つかの間で、今夜あたりから寒くなるようです。
鴻ノ巣山散策路で撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.09

カエンキセワタ(火炎被綿)といいます。別名=レオテノス、ライオンズイヤー
花冠がライオンの耳に似ていることから、ライオンズイヤーの名が付いたそうです。
正直言って分かりにくい花です。それでも、燃えるような激しさを感じさせ、秋の紅葉の終わりを告げているように見えました。
宇治市植物公園で撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.07

山茶花と南天です。
紅葉の季節がアットいう間に終わって、冬の花や木が見られる季節になりました。
花が少なくなってきたこの季節に、山茶花と南天は、庭や垣根の主役と云わんばかりに目立っていました。
自宅の近くの市の福祉施設の庭で、散歩中に撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.05

さんしゅゆ(山茱萸)の実です。
春の梅の頃に黄色い花を見ました。それが、秋には、こんなに赤い実になっていました。
茱萸とは、「グミ」とのことで、そういえば子供の頃良く食べた「グミ」に似ています。
急に寒くなり、これから、冬の花が出番です。
宇治市植物公園で撮影しました。
<参考>Yamamotoさんの季節の花300 ・ 山茱萸 (さんしゅゆ)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.03

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)という花です。金平糖が頭に浮かびました。
説明板によって、ヒマラヤ地方原産で、葉の中央に褐色のV字模様があることを認識しました。
宇治市植物公園で撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2005.12.01

ネリネといいます。
ネリネというな名は、ギリシャ神話の 水の神「ネリネ」からつけられたそうです。
彼岸花に似ていますが、陽光があたると、花弁がキラキラ輝いて見えることから、別名「ダイヤモンドリリー」と呼ばれています。
そういえば、ダイヤモンドに似ています。見ているだけで、お金持ちの気分になれました。
宇治市植物公園で撮影しました。
<参考>Yamamotoさんの季節の花 300 ・ ネリネ の項
| Permalink
|
| TrackBack (0)