« アキメネス | Main | やまぼうし(実) »

2005.09.17

はぎ

ur-hagiImg_9587-1

明日は中秋の名月です。はぎ(萩)が見たくて宇治川河畔を歩きました。

はぎ(萩)にトンボがとまっていました。未だ昼は残暑が厳しいですが、秋を感じました。

宇治市源氏物語ミュージアムの庭で撮影しました。

|

« アキメネス | Main | やまぼうし(実) »

Comments

 うわっ~!もう萩がさいているんですか。
ピンク色の萩ですね。まだ咲き始めでしょうか。初々しさを感じます。トンボはアキアカネかな。秋ですね~。

 こちらも新薬師寺や白毫寺(びゃくごうじ)などに萩の花の開花状況を聞いてみましたが、まだ三分咲きぐらいです。見頃は一週間後ぐらいでしょうか。そのころに出かけてみます(笑)。

Posted by: wd | 2005.09.17 09:36 PM

今年は、暑さの影響でようやく花が開き始め、10月上旬まで見ごろがつづきそうだと、京都の梨木神社の関係者の話として、今日の京都新聞の夕刊に載っていました。

写真の萩、咲き始めでした。

唐招提寺の萩、若いときに見に行きました。
奈良も遅いようですねえ。また、奈良の萩の写真見せてください。


Posted by: hisaki | 2005.09.17 10:28 PM

 奈良からの萩便りをトラックバックさせていただきました。

 でも・・。同じ萩といっても、少し趣が違うような・・。もしかして、私、花の名前間違っているんじゃないかと、不安になりました(涙)。

Posted by: wd | 2005.09.21 11:11 AM

TBありがとうございました。

わたくしも「はぎ」と書きます。

Posted by: hisaki | 2005.09.21 09:44 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference はぎ:

» ★ひっそりと萩咲く秋篠の里 [それから]
 ようやく奈良にも、萩の花が咲き始めました。『万葉集』で一番多く詠まれている萩の花。その花との取り合わせは、鹿であったり、秋風であったり・・。万葉人は、この上なく萩の花を愛してきました。 数日前、平城宮跡に咲く萩を見に行きました。   ★平城宮跡の萩 後....... [Read More]

Tracked on 2005.09.21 11:03 AM

« アキメネス | Main | やまぼうし(実) »