ひるがお
ひるがお(昼顔)です。昼から咲いて夕方には萎みます。朝、咲くのがあさがお(朝顔)です。なんと、よるがお(夜顔)までありました。
子供の頃、夏休みの宿題の「朝顔観察日記」が、結局できなくて、先生に叱られたことを思い出しました。昔は、宿題とか勉強は、今ほどやかましく言われなかった、良き時代でした。それでも、今思うと勉強する人はしていたんです。今頃気がついても手遅れです。
自宅の近くで撮影しました。
<参考>Yamamotoさんの季節の花300・ 昼顔(ひるがお) の項
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。
私も夏休みの宿題は新学期が始まる前に
慌ててしていました。(汗
今でもそのくせが取れず、
ぎりぎりになって忙しい思いをしています。(笑
昼顔の記事をトラックバックさせていただきました。
よかったら覘いてください。
Posted by: hana | 2005.07.27 07:25 AM
TB、コメント有難うございます。
別名が雨降り草、雨降り花とは知りませんでした。梅雨入り前に咲き出すことからそう呼ばれんでしょうねえ。
子供の頃の宿題のことや黒板の前で立ち往生したことなど夢で見ることがあります。一生ズーット引きずっているんです。
Posted by: hisaki | 2005.07.27 08:34 AM
朝顔、昼顔、夕顔、夜顔。ですか。
朝顔は幼稚園ころから夏に意識しだし、小学校の夏休み絵日記定番でした。
昼顔は、なにか大人の映画があったようなぁ。
夕顔は、源氏物語で聞いたような。
そして。
夜顔。こればっかりは、flower初見でしたね。こういう言葉をしらなかったのですぅ(笑)
Posted by: Mu | 2005.08.11 07:29 AM
人には、いろんな顔がありますということでしょうか。花の名前に、人の思いが反映されているのかも知れません。「花の名前」の文化とかの研究はアンマリされてないように感じます。
Posted by: hisaki | 2005.08.11 07:50 AM