ぼたん
ぼたん(牡丹)です。
豪華で風格のある花です。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とか「獅子に牡丹」とかいろいろ例えられていますが、納得です。
大型連休の4月30日に宇治恵心院で撮影しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300 ・ 牡丹(ぼたん)の項
ぼたん(牡丹)です。
豪華で風格のある花です。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とか「獅子に牡丹」とかいろいろ例えられていますが、納得です。
大型連休の4月30日に宇治恵心院で撮影しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300 ・ 牡丹(ぼたん)の項
Comments
おひさしぶりです。
ちょっとblog巡遊をやめておりました。ひさしぶりのflower、牡丹は本当に豊かですね。
牡丹灯籠、唐獅子牡丹、~なんか生年が分かりそうな言葉です。
結局、中国の花なんでしょうね。
まったく話は別ですが。
TVで、オランダが昔、チューリップで貿易を支えていたと言うておりました。高校時代の世界史で習ったのは事実ですが、いまさらながら、「花」で国の経済をささえるなんて、すごいことですね。
Posted by: Mu | 2005.05.15 08:12 AM
花と経済の話しですが、昔オランダでチューリップの球根が投機対象になって、みんな買って高騰しましたが、やがて弾けたことがあったとのことです。これがバブルの始まりらしいです。花は育てたり見たりするものだと思っていましたが、世の中を動かすこともあるんです。
Posted by: hisaki | 2005.05.15 09:17 AM
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
でしたっけ?
牡丹は鎌倉の八幡宮でも有名です。中国の花なんでしょうね。豪華絢爛なお花ですね。
Posted by: jo | 2005.05.31 12:43 PM
美人の姿ですねえー。
今静に振り返ってみますに、そんな美人に何人お目にかかったか。どうですかねー。着物を着て、秋の南禅寺界隈を百合のような姿で歩く写真が撮ってみたいですは。
Posted by: hisaki | 2005.05.31 03:44 PM