« タンポポ | Main | ふきのとう »
宇治川沿いの恵心院に行ってきました。ぼけ(木瓜)が開花準備を整えていました。 実が瓜のような形であるところから「木瓜」(もっけ)の名がつけられ、いつのまに「ぼけ」と呼ばれるようになったそうです。 <参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・木瓜(ぼけ)の項
「ぼけ」ってアンマリ響きの良い言葉ではありません。年をとると避けて通れない現象のようです。上手に”おつけあい”したいものです。
03:51 PM in 恵心院 | Permalink Tweet
美しい写真ですね。さすが花の寺、恵心院だけのことがありますね。
ボケの花は好きなのですが、初めてこの花の名が「ボケ!」と知ったときは、何でこんなにきれいな花なのにひどい名前がついたんだろう?とショックを受けました。 「木瓜」からの音便変化ですか・・。わかりました(笑)。
Posted by: wd | 2005.03.28 09:49 AM
ぼけの花いろんなところで見ますが、恵心院のは特別にきれいです。これから花盛りになりそうな雰囲気でした。楽しみです。今年は一年間じっくり撮ってみたいと思っています。
またまた、新しい言葉「音便変化」ですか。難しいです。
Posted by: hisaki | 2005.03.28 01:07 PM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference ぼけ(木瓜)のつぼみ:
Comments
美しい写真ですね。さすが花の寺、恵心院だけのことがありますね。
ボケの花は好きなのですが、初めてこの花の名が「ボケ!」と知ったときは、何でこんなにきれいな花なのにひどい名前がついたんだろう?とショックを受けました。
「木瓜」からの音便変化ですか・・。わかりました(笑)。
Posted by: wd | 2005.03.28 09:49 AM
ぼけの花いろんなところで見ますが、恵心院のは特別にきれいです。これから花盛りになりそうな雰囲気でした。楽しみです。今年は一年間じっくり撮ってみたいと思っています。
またまた、新しい言葉「音便変化」ですか。難しいです。
Posted by: hisaki | 2005.03.28 01:07 PM