じんちょうげの花芽
じんちょうげ(沈丁花)の花芽です。「ちんちょうげ」と呼ぶ人もあります。
自宅のすぐ近くにある久世神社の参道に毎年春になると花を咲かせます。今年もやっと花芽(蕾)ができました。もうすぐ、いい匂いと美しい花で楽しませてくれます。この辺でも、じんちょうげ(沈丁花)が咲き出すと、いろんな花が一斉に咲きだします。
中国原産で、室町時代に渡来したそうです。
<参考>AtsusiYamamotoさんの「季節の花300」・沈丁花(じんちょうげ)の項
The comments to this entry are closed.
Comments
こんにちは。
沈丁花の蕾。。もうすぐ開花ですね。
こちらでも赤色は同じくらいですが、白色はまだまだのようです。
いずれにしても待ち遠しいですね。
Posted by: poron | 2005.02.15 01:40 PM
Poronさんこんにちは。
昨年の花がきれかったんで、楽しみです。
白い花だったように思います。
ヤット自転車に乗って近所をグルット一周したら、花の写真が2~3枚できる季節になりました。
Posted by: hisaki | 2005.02.15 04:30 PM