オオバナソシンカ
オオバナソシンカといいます。あまり聞きなれない名です。別名を、葉っぱが羊の蹄(ヒヅメ)に似ていることから、ヨウテイボク(羊蹄木)と呼ばれているそうです。「ツツジ」に似てますが、南の方の熱い国の花で、宇治市植物公園の温室で撮影しました。
ネットで検索しましたが、珍しい花なのか、ヒット件数も少なかったです。そんななか、「三一会台湾旅行」の記事が私には良く分かりましたので引用させていただきました。
これが羊蹄木(ヨウテイボク)とガイドの蔡さん。葉っぱが羊の蹄の形をしているからそう名付けられたという。マメ科の植物で、香港市の「市花」に指定されており、ホンコンオーキッドともいわれるそうです。和名、オオバナソシンカ
Comments
この花は云われてみると香港の旗になっているような気がしました。
暖かい国の花は、蘭のように可憐ですね。羊蹄木とは知りませんでした。又、勉強になりました。
Posted by: jo | 2005.01.11 08:17 PM
有難うございます。
そのようですね。「バウヒニア」と呼ばれているようです。そこまで突っ込めませんでした。恐れ入りました。
Posted by: hisaki | 2005.01.11 09:12 PM