« December 2004 | Main | February 2005 »

2005.01.31

ふくじゅそう

us-fukujyusu162_6213

ふくじゅそう(福寿草)です。別名=がんじつそう(元日草)
花言葉は幸福
黄金色の見事な花です。旧正月(2月)の頃に咲くことから、新年を祝う花として、あらん限りのめでたい「福寿(幸福と長寿)」の名が付けられたものです。しかしながら、葉と茎は有毒で食べられません。帰って書物で調べてみましたら、日差しが当っている間だけ咲いている性質があるとかで、撮影できてラッキーでした。

ちなみに、今年の旧正月(旧元日)は2月9日です。

宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・福寿草(フクジュソウ)の項

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.01.29

春の陽射し

jk-harunomichi162_6275

今日は、暖かかった。まるで春の陽気でした。
散策路を若い人が、軽やかな足取りで走ってあがりました。
私も、足の調子も良かったので、隣の鴻巣山運動公園まで足を伸ばしました。なんと、公園一帯は元気な子供の声が響き渡っていました。寒くて家の中でジットしていた子供たちが、陽気につられて一斉に屋外に飛び出したんでしょう。
今日の夕方から寒波の予報です。それでも、春は確実にそこまで来ています。そんなことを思ってしまいました。

京都府城陽市の鴻ノ巣山散策路で撮影

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2005.01.27

ウナズキヒメフヨウ

kf-fuyou161_6196

ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)といいます。以前に見たときに、蕾なんかなと思っていました。ところが今回も同じです。よく聞くと、これ以上開かないとのことです。納得しました。

京都フラワーセンターの観覧温室で写しました。

<お詫び>その後の調査で、花名を間違っていましたので、深くお詫びし、次のように訂正します。
○ ウナヅキフヨウ→ウナズキヒメフヨウ
○ 訂正後花名のネット検索によるヒット件数は多数あるため、、「ネット検索を試みましたが、ヒットは一件でした・・」は削除します。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.01.25

ドンベア

kf-donbea161_6198

ドンベアという珍しい花です。くす玉のような花の形で、桃色のほか白色も咲いていました。芳香も心地よかったです。それに、今年のドンベアは、去年に比べ整形手術をしたかのように整って見えました。京都フラワーセンターの観覧温室で撮影しました。

このところ、寒さもひと休みしていますが、鴻ノ巣山散策路のやすらぎ広場の梅は、蕾も固く、マダマダと言ったところでした。早く春の息吹を感じたいものです。

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2005.01.23

ナルシサス・カンタブリクス

jsnasirazu161_6145

ナルシサス・カンタブリクスと言います。「すいせん」の一種とのことです。
一昨日、鴻ノ巣山散策路の帰り道、クラゲみたいな花が目に入りました。それでも、花の名が分かりませんので、poronさんのホームページ山田池公園デジカメ散歩・掲示板に映像を送って尋ねました。すぐに、

この花はスイセンの一種でナルシサス・カンタブリクス(Narcissus Cantabricus)といいます。
原種系の花で冬季にさきだします。
同じく黄色い花にナルシサス・バルボコディウム(Narcissus bulbocodium)がありますが少し遅咲きのようです。
この時期大変に可愛く可憐に咲き出します。

の返事が返ってきました。これまで、写しても花名が分からずUpせずに、没にした写真がありますが、助かりました。
インターネットって、こんなこともできるんです。poronさんありがとうございました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.01.21

アネモネ

js-anemone161_6125
アネモネが咲き始めていました。
アネモネは、「早春の風」が吹き始めると開花すると言われているようですが、今日は、寒い一日でした。
この寒さで、開花にストップがかかったようです。
足の治療に通院している医院の駐車場で、お許しを得て撮影しました。

<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・アネモネの項

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.01.19

サザンクロス

us-sazankurosu160_6044

サザンクロスです。花の形が星に似ていて、オーストラリア産ということから、サザンクロス(南十字星)と呼ばれるようになったそうです。確かに、よく見ると星に似て輝いて見えます。花の名って、こんなところから付けられているんです。あんまり難しく考えて悩まない方がよさそうです。宇治市植物公園で撮影しました。

<参考>Shu Suehiroさんのボタニックガーデン・サザンクロスの項

正月明けに、テニスの初打ちをしました。普通30分ほどで勝負がつくのですが、正月を挟んでしばらくやっていなかったんで、張り切って一時間半も抵抗して負けてしまいました。そこまでは良くあることなんですが、翌日になると、足が痛くってたまりません。整形外科で診察の結果、太ももの筋肉疲労とのことでした。「歳」を考えて運動せんと、と。言われっぱなしです。お陰さまで、大分良くなりましたが、これからは、歳と上手に付け合って行かなければと、自分に言い聞かせております。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.17

かんこうばい

us-kankoubai160_6061ss

かんこうばい(寒紅梅)です。
寒い、寒いと言ってるうちに、もう梅がほころび始めていました。梅の季節がそこまでやってきています。
宇治市植物公園で撮影。

京都女子駅伝が、地元京都の優勝で終わりました。女子駅伝が済むと正月が終わり、世の中が一斉に動きだすように感じるようになりました。女子駅伝が、すっかり私たちの生活に根を下ろしてきたように思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.15

ろうばい

us-roubai160_6082
ろうばい(蝋梅)です。ほかもさんのBlogそれからに誘われて一昨日、「ろうばい」を写そうと意気込んで鴻ノ巣山散策路に行きましたが、満足できなくて、昨日宇治市植物公園に再度行ってきました。お目当ての「ろうばい」がほぼ満開でした。梅のつぼみも膨らみかけていました。

「ろうばい」を写しているときに、同年輩のPoronさんと知り合いました。なんと、ご自身のホームページ山田池公園のデジカメ散歩に3D写真をアップされているとお聞きし、早速帰って拝見して、花の”新分野”に触れられた一日でした。Poronさん、Blogにも参入してくださいよ。お待ちしています。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

2005.01.13

トウガラシ

jk-tngarasi158_5869ss

トウガラシ(唐辛子)です。鴻ノ巣山散策路からの帰り道にある家庭菜園で撮影しました。実に、辛そうです。口の中がモジモジしてきました。トウガラシは、もともとアメリカ大陸で栽培されていたものが、ヨーロッパ経由で十六世紀の中頃にわが国に伝わったそうです。サイト検索で見つけた「トウガラシの研究」で知りました。あの辛いキムチ料理やインドカレーが目に浮かんで、アジア原産の野菜かと思っていました。

実は、今日は「ロウバイ」を見に行ったんです。ほぼ満開でしたが、満足な写真が撮れませんでしたので、再挑戦することにしました。ココログ2年目になってこだわってしまいました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2005.01.11

ビレア

kf-birea159_5962

ついに寒くなってきました。外の花は、縮かんでいます。そんな時はヤッパリ温室です。大声が聞こえてきそう。そんな、元気な花が見られました。「ビレア」といいます。
京都フラワーセンター観覧温室で撮影。

9日からNHKで「義経」が始まりました。「義経(上)」(司馬遼太郎)を読んでいましたので、自分なりに内容が理解できました。テレビを観た後は、MuBlogでじっくり勉強です。今年は、ココログしてるお陰で大河ドラマが楽しみ倍増です。


| | Comments (6) | TrackBack (1)

2005.01.09

オオバナソシンカ

us-oobanansinka159_5987

オオバナソシンカといいます。あまり聞きなれない名です。別名を、葉っぱが羊の蹄(ヒヅメ)に似ていることから、ヨウテイボク(羊蹄木)と呼ばれているそうです。「ツツジ」に似てますが、南の方の熱い国の花で、宇治市植物公園温室で撮影しました。

ネットで検索しましたが、珍しい花なのか、ヒット件数も少なかったです。そんななか、「三一会台湾旅行」の記事が私には良く分かりましたので引用させていただきました。

これが羊蹄木(ヨウテイボク)とガイドの蔡さん。葉っぱが羊の蹄の形をしているからそう名付けられたという。マメ科の植物で、香港市の「市花」に指定されており、ホンコンオーキッドともいわれるそうです。和名、オオバナソシンカ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.07

ビオラ

us-biora160_6002
ビオラです。さまざまなスミレを交雑して作られた園芸種で、毎年新品種が登場しているそうです。花の大きさが3~5センチ以上のものがパンジーと、これより小さいものがビオラと、それぞれ呼ばれています。
花の少ないこの季節。冬の陽射しを浴びてビオラが輝いていました。
宇治市植物公園で撮影。
<参考>AtsusiYamamotoさんの「季節の花・300」・ビオラの項

| | Comments (7) | TrackBack (1)

2005.01.05

せんりょう

jj-sennryou159_5969

せんりょう(千両)の実です。、生け花や寄せ植えなど、正月の飾り物として重宝されています。花言葉は「富、財産」です。この花を正月に飾ると富が増えるということなんでしょうか。
よく似ているものに、まんりょう(万両)の実があります。
正月の城陽市内で撮影しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・せんりょうの項

今年は新しく英会話をやろうと一発奮起しました。「NHKテレビの100語でスタート英会話」です。昨日第一回の放送があったんですが、「難しい」です。昨年一年間ココログが続いたんでやれると思ったんですが甘かったです。続けます。

| | Comments (4) | TrackBack (1)

2005.01.03

寿ひょうたん

kf-kotobukihyoutan159_5939

京都フラワーセンターでは新年2日から4日まで先着100名に「寿ひょうたん」が進呈されることを年末の新聞で知りました。なにしろ、栽培から加工・仕上げまで職員さんの手作りですから評判になっています。今日、天気も良かったし行って貰ってきました。各人一個づつ進呈されていましたが、一個お借りして撮影しました。

好天に恵まれ、穏かな三が日でした。

<追記>ネット検索でジャンボひょうたん会のホームページを見つけました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2005.01.01

新年のご挨拶

kf-kocyouran159_5909

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話様になりました。
私のBlogも2年目にさしかかりました。
もう一年同じスタイルを続けます。
本年も昨年同様よろしくお願いいたします。

写真は、ランです。京都フラワーセンターで撮影したものです。

| | Comments (8) | TrackBack (1)

« December 2004 | Main | February 2005 »