シクラメン
シクラメンです。クリスマスのポインセチアの次は、シクラメンです。この花が見られる頃になると、年末です。この忙しいときに「花の写真写しとは結構ですな」と言われそうですが、これもココログを続けるためと自分に言い聞かせながら、京都フラワーセンター観覧温室で撮影しました。
花の形から、かがりび(篝火)が連想されることから、かがりびばな(篝火花)とも呼ばれているそうです。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・シクラメンの項
シクラメンです。クリスマスのポインセチアの次は、シクラメンです。この花が見られる頃になると、年末です。この忙しいときに「花の写真写しとは結構ですな」と言われそうですが、これもココログを続けるためと自分に言い聞かせながら、京都フラワーセンター観覧温室で撮影しました。
花の形から、かがりび(篝火)が連想されることから、かがりびばな(篝火花)とも呼ばれているそうです。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・シクラメンの項
Comments
今の季節、花屋さんではシクラメンがところ狭しと置いてありますね。
一枚の花びらではなく、沢山集まり一つの花のように映ります。
私の年代では、布施明が歌う、小椋桂(人偏ですが)の歌が思い出されますね。いい歌で好きです。
Posted by: jo | 2004.12.27 11:54 AM
「シクラメンの香り」ですね。実は、シクラメンには香りがないそうです。匂いをかいたことありません。一本の茎一個の花で花びらが4~5枚みたいです。詳しくは後日専門家に聞いてきます。
Posted by: hisaki | 2004.12.27 04:21 PM
シクラメンについては、Joさんと同じ感慨ですが、この写真をみて、艶やかさを味わいました。
群生するような形で、別の全体を見せている。
自然の造化というか、びっくりしました。
注記
おどろいてばかりいますが、それほどに、植物を知らなかった、ということです。
Posted by: Mu | 2004.12.28 05:32 AM
実は、私もほとんど予備知識なしに写しています。投稿するときに調べます。それで、直感です。来年は、予備知識を持って花を写したいと思っています。
多才、多芸の皆さんですから、すぐにツボを抑えられます。私も、しっかりせんと・・・・。
Posted by: hisaki | 2004.12.28 09:10 AM