サフラン
サフランです。花言葉は歓喜。
小春日和が続いています。陽気に誘われて宇治市植物公園に行ってきました。自宅から車で10分です。なにしろ、この4月に年間パスポートを買ったものですから、何回行っても同じです。3回で元が取れます。
紅葉は、終わりかけでしたが、美しかったです。
紅葉が主役でしたが、ハーブコーナーで「サフラン」を見つけました。美しい花に出会ってホットしました。この花、古くから、染料や薬、料理に使われてきたそうです。
春に咲く「クロッカス」、夏の「サフランモドキ」に似てます。
<参考>AtsusiYamamotoさん季節の花300のサフランの項
<追記>サフランについてのサイト「Saffron House」をYahoo検索で見つけました。
« ユリオプス・デージ | Main | 秋の色 »
Comments
え?これがサフランなのですか。
確かイタリア料理とかスペイン料理では、御飯に一緒に入れるときは黄色いですよね。
本当の花の色はこんな、色をしているんですね。驚きました。
Posted by: jo | 2004.12.02 11:56 PM
hisakiさんのおかげで、「宇治市植物公園」が身近なものとして感じられるようになりました。(一度、行ってみたいなあ~~。)
植物園でも、この時期は、クリスマスイルミネーションをするんですね。夜の植物園って、ロマンチックですね。
サフランは、水栽培で育てたことがあります。ホント、クロッカスのようでした。
Posted by: wd | 2004.12.03 08:19 AM
JO さん
実は、私も初めてサフランのこと知りました。料理とか役に立つのは赤色の「めしべ」で大変貴重なもののようです。黄色の「おしべ」は邪魔者のようです。詳しくは、<追記>でサイトを引用しましたのでご覧ください。いろいろ研究されていて、驚きです。
どんな花でも、よく研究されてサイトがあります。なにごとも深いものがあります。感心しています。
Posted by: hisaki | 2004.12.03 09:20 AM
Wd さん
宇治市植物公園の紅葉は今週の土日が最後かと思います。JR宇治駅からバスですぐです。今年の紅葉は見ごたえがありました。
サフランがこんな効用がある花とは知りませんでした。「花は咲くもの」と思って生きてきましたが、奥が深いものと再認識しています。
Posted by: hisaki | 2004.12.03 09:28 AM
上記に、JOさんのコメントがありましたが、サフランというと、料理を思い出しますね。花の鮮やかさは、知りませんでした。花名がカタカナだと、気持ちまで派手に感じます。和名花だと目立たない地味な。
Posted by: Mu | 2004.12.04 02:48 PM
花屋さんが上手に売れそうな名前を付けるみたいです。
私などには、日本語の方が分かりやすいです。
サフランの料理食べた記憶ないです。Blogをやっているといろんなこと覚えます。
Posted by: hisaki | 2004.12.04 05:29 PM