2004.12.30

プリムラ・ジュリアンです。花屋さんにはジュリアンの名で売られています。日本原産のサクラソウに対し外国産のものをプリムラと呼ばれています。早春に先駆けて咲きます。「プリムラ」には「最初」の意味があるそうです。花の世界では春が始まっています。
京都フラワーセンターで撮影しました。
これで、私のBlogを一年間続けられました。これも皆さんの励ましのお陰と感謝いたしております。
今年は、Mublogに感化を、Joblogに感銘を受けた年でした。どうもありがとうございました。
皆様、来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.28

「マンデビラ」という花です。外気の寒さにもかかわらず、ほのぼのとした温かいものを感じました。京都フラワーセンターの観覧温室で撮影。
いよいよ今年もおしせまりました。今日は、2年前までは仕事収めの日でした。なんだか寂しい気持ちになりますが、テニス仲間の年齢を聞いて驚きました。なんと76歳です。負けずに、チャレンジ精神あるのみです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.26

シクラメンです。クリスマスのポインセチアの次は、シクラメンです。この花が見られる頃になると、年末です。この忙しいときに「花の写真写しとは結構ですな」と言われそうですが、これもココログを続けるためと自分に言い聞かせながら、京都フラワーセンター観覧温室で撮影しました。
花の形から、かがりび(篝火)が連想されることから、かがりびばな(篝火花)とも呼ばれているそうです。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・シクラメンの項
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.24

ディフルゴッサ・コロラータといいます。唇をかみそうな名です。綺麗なピンクの花ですが、マイナーな花らしいくネット検索を試みましたが、「恐らく、東南アジアの熱帯・亜熱帯地域の原産だろう」くらいの解説しか見つかりませんでした。
このところヤット冬らしい天気になりました。温室のガラス越しの陽射しを浴びて、なんともいえない淡い雰囲気が漂っていました。宇治市植物公園で撮影しました。
ココログの仕組みを知って、私のBlogをグレードアップしようと「ココログでつくるかんたんホームページ」を買い込んできました。どんなことになるやら、乞うご期待!です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.22

赤い「ポインセチア」です。宇治市植物公園では、クリスマス装飾の展示中でした。23日(休)は、夜8時まで開園され、クリスマスナイトイルミネーションを見たりミニコンサートを聞いたりできます。そのミニコンサート会場で写しました。
23日の休日は外で楽しみ、クリスマスイブは家庭でいうことなんでしょうか。
今年も残すところ9日となりました。ココログを元旦に登録して3日から開始しました。よく続いたものです。ココログのお陰で新しい世界が開けました。今から今年の反省と来年の目標づくりを始めます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.20

「ポインセチア」です。クリスマスの雰囲気が漂います。宇治市植物公園のクリスマスミニコンサート会場で撮影しました。ポインセチアは"赤"と思っていましたが、白、ピンク、黄、白にピンクの混じったものなどいろんな種類が見られました。その中で、白と緑と取り合わせが印象的でした。
アメリカの駐メキシコ大使のポインセット氏が メキシコで発見し、紹介して広まったことから 「ポインセチア」になった。
<引用と参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・
ポインセチアの項
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.18

「カリアンドラ」といいます。宇治市植物公園の温室でパット見たとき「合歓の木」かと思いましたが、よく見ると「カリアンドラ」と説明されていました。「しろばなねむのき(白花合歓の木)」とも呼ばれているそうです。白い雄しべが印象に残りました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.16

「にほんすいせん(日本水仙)」です。
「すいせん」を見ると、寒さで身が引き締まる感じがします。冬本番です。
花が重いんでしょうか。うなだれ気味です。ネットで「すいせん」の写真いろいろ見ましたが、同じ状態の花が多かったです。京都フラワーセンターで撮影しました。
漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」に なった。漢名は「仙人は、天にあるを天仙、 地にあるを地仙、水にあるを水仙」という 中国の古典から。きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。
<引用>と<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・
水仙(すいせん)
私の住んでいる城陽市の京都府立城陽高校が第83回全国高校サッカー選手権大会に京都府代表で出場します。地元民はこぞって応援しています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.14

ストックです。別名=あらせいとう「紫羅欄花」
小春日和の陽射しをいっぱい受けて輝いていました。「ストック」は英語名で「幹」や「茎」を意味し、しっかりとした茎をもつことに由来するそうです。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・ストックの項
今年もあと少しになりました。ココログを始めて一年になります。この一年、Blogを通じていろんな新しいことに触れられました。来年は、私のサイトをどんな形にしようかと考えてきましたが、もう一年継続し、一行空けてその時々に感じたことを書いてみようかなとの結論に達しました。昨年と同じ花を投稿することもあろうと思いますが、また違った見方ができれば意味あることと考えています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.12

シーマニアです。金魚みたいな可愛らしい筒状の花が京都フラワーセンターの温室にいっぱい咲いていました。鮮やかな赤が印象に残りました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300・シーマニアの項
IBM、PC事業の売却正式決定(秋沙のココログ既知ログ)の記事はショックでした。私、約10年ほど前からAptivaとThinkpadのユーザーです。パソコンの標準機とばかり優越感に浸ってきました。それだけにパソコンから「IBM」の字が消えるのはヤッパリ寂しい感じがします。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.10

はぼたん(葉牡丹)です。花壇に花がまばらな12月に貴重な存在です。キャベツそのものですが、葉を鑑賞するために改良された日本独得なものだそうです。「はぼたん」といえば正月の門松です。もう、正月が近いんです。年賀状のことやら、なにかと慌ただしくなってきました。
城陽市鴻巣運動公園で撮影しました。
O6年から、国会図書館でウエブサイトも保存(by/善福寺手帳さん)されるとか。記事中自費出版に触れられており、昨夜のテレビドラマ(新・京都迷宮案内)と重なって、興味深く読みました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.08

さざんか(山茶花)です。別名=ひめつばき
花言葉は愛嬌です。
「つばき」とよく似ています。「つばき」は、花がぼとりと形を崩さずに、「さざんか」は、ばらならとはなびらを散らします。「つばき」と「さざんか」との相違点だそうです。
どんな花でも誰かが研究されています。「さざんか」や「つばき」につては、神田泰典さんのツバキ(椿)のホームページをYahooの検索で見つけました。凄いです。
城陽市鴻巣運動公園で撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.12.06

パンジーです。別名=さんしきすみれ(三色菫)。
花言葉は、もの思い。
春の花と思っていましたが、近頃あちこちの花壇やプランッターで見かけます。
以前、パンジーって横文字でしゃれた名前なんで、どんな花かと尋ねたことがあります。そしたらスミレのことでした。スミレなら子供のころから知っていました。
花の模様が思索にふける人の顔に見えることから、「もの思う」という意味のフランス語パンセがもとになり、パンジーと名がついたといわれます。花言葉も同じ理由から生まれたものです。
花言葉【花図鑑】(大泉書店)から抜粋
やっぱり、春の花って嬉しいです。
宇治ローンテニスクラブで撮影しました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.04

燃えるような紅葉をバックにナンテン(南天)を写しました。なんだか、雪にウサギ、闇にカラスみたいになってしまいました。

もう秋も終わりが近いようでした。
いずれも、去る12月2日に宇治市植物公園で、行く秋を惜しみつつ写しました。同公園の紅葉も今日明日が最後の見ごろと思います。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.12.02

サフランです。花言葉は歓喜。
小春日和が続いています。陽気に誘われて宇治市植物公園に行ってきました。自宅から車で10分です。なにしろ、この4月に年間パスポートを買ったものですから、何回行っても同じです。3回で元が取れます。
紅葉は、終わりかけでしたが、美しかったです。
紅葉が主役でしたが、ハーブコーナーで「サフラン」を見つけました。美しい花に出会ってホットしました。この花、古くから、染料や薬、料理に使われてきたそうです。
春に咲く「クロッカス」、夏の「サフランモドキ」に似てます。
<参考>AtsusiYamamotoさん季節の花300のサフランの項
<追記>サフランについてのサイト「Saffron House」をYahoo検索で見つけました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)