はぼたん
はぼたん(葉牡丹)です。花壇に花がまばらな12月に貴重な存在です。キャベツそのものですが、葉を鑑賞するために改良された日本独得なものだそうです。「はぼたん」といえば正月の門松です。もう、正月が近いんです。年賀状のことやら、なにかと慌ただしくなってきました。
城陽市鴻巣運動公園で撮影しました。
O6年から、国会図書館でウエブサイトも保存(by/善福寺手帳さん)されるとか。記事中自費出版に触れられており、昨夜のテレビドラマ(新・京都迷宮案内)と重なって、興味深く読みました。
はぼたん(葉牡丹)です。花壇に花がまばらな12月に貴重な存在です。キャベツそのものですが、葉を鑑賞するために改良された日本独得なものだそうです。「はぼたん」といえば正月の門松です。もう、正月が近いんです。年賀状のことやら、なにかと慌ただしくなってきました。
城陽市鴻巣運動公園で撮影しました。
O6年から、国会図書館でウエブサイトも保存(by/善福寺手帳さん)されるとか。記事中自費出版に触れられており、昨夜のテレビドラマ(新・京都迷宮案内)と重なって、興味深く読みました。
Comments
TBありがとうございました。
新・京都迷宮案内は見ておりませんが、本を出版するのが夢と心のどこかで思っていたのでふと書き記しました。
花の写真、すてきですね。また拝見しに来ます。
Posted by: yoshi | 2004.12.10 11:59 PM
ありがとうございます。
約25年前善福寺公園の近くに2年間ほど住んだことやテニスやっていますので、懐かしく拝見しています。テレビドラマは、若い女性司書と初老の男性たちとの自分史自費出版をめぐるものでした。内容は事件物でしたが、その気持ちには共感を覚えました。加えて、国会図書館に自費出版した本が残るなんて多くの人の夢が広がると思いました。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by: hisaki | 2004.12.11 08:42 AM
私も、丁度、葉牡丹の写真をUPしたところでした。
同じ植物の写真でありながら、
記事の方は、天と地の差がありますが(爆)
ちなみに、ウチのblogの葉牡丹
http://blog2.fc2.com/551/?no=6
よろしかったら覗いてやってください(^^ゞ
Posted by: うこ | 2004.12.14 12:39 AM
見せていただきました。ファンタジックな感じですが、画像処理されたんでしょうか。新しいBlog始められたんですか。ココログでバージョンアップしたら、三個サイト持てるらしいですねえ。
Posted by: hisaki | 2004.12.14 08:25 AM
おそまきながら。
この、はぼたん、ずっとキャベツと思っていました。特に幼少時、キャベツをなぜ正月に飾るのかがわからなかったのです。(笑)
Posted by: Mu | 2004.12.14 09:33 PM
キャベツそのものらしいです。
食べるより見るほうが主になってしまったんでしょう。食糧難の時代でしたら、当然腹の中だと思います。
Posted by: hisaki | 2004.12.14 10:19 PM