ナンキンハゼ
ナンキンハゼ(南京黄櫨)です。京都フラワーセンターの駐車場で写しました。
例年に比べ今年は、葉の形も良く色も鮮やかでした。
ナンキンハゼは、春は緑、夏は花、秋は紅葉・白い実と年間を通じて見られるため街路樹や学校などに植えられています。
〇FUKUHARA.Tさんの植物形態学・「ナンキンハゼ」を参考にさせていただきました。
今日の午後NHKの趣味悠々・ホームページをつくろう(第一回)を見ました。日本で最初のホームページと講師のBlogが紹介されていました。今日は放送を見て得をしました。特に、講師のBlogは、写真も文章もなにもかも絶好の教材です。
Comments
うわあ~~!きれいですねえ~~!
バックの青空の色といい、ナンキンハゼの朱色といい、
葉っぱの陰影といい、秋の一コマを上手く切り取られましたね。
この詩的な写真に、私は「秋のたわむれ」という題を付けてみました。
スペードの形をしたナンキンハゼの葉が、踊り遊んでいるような感じがします。
Posted by: wd | 2004.11.10 08:29 AM
有難うございます。
ここ5~6年見てますけど今年は綺麗です。
それでも高地の紅葉の本場では、良くないみたいでです。JOさんからコメントいただきましたので、あちこちの紅葉情報探していますが、今年は暑かったためか芳しくないみたいです。
それでも、これから本番楽しみです。
Posted by: hisaki | 2004.11.10 08:45 AM
今日の日経新聞の朝刊で、ナンキンハゼの関連記事が掲載されていました。
乾燥に強く、剪定にも強いそうで公園とか街路樹に植林されるそうです。
果実の皮が裂けて、中から白い粉に包まれた種子がでる、その白い粉は蝋(ろう)であり脂肪分が多く、カロリーもあり鳥にとり大事な食料だそうです。
そういえば、ハゼからろうそくを製作していましたね。
Posted by: jo | 2004.11.11 11:35 AM
有難うございます。日経新聞に載っていましたですか。
子供の頃、親がハゼの幹にノコギリで傷をつけて、そこから出てきたロウを収穫したことを思い出しました。
Posted by: hisaki | 2004.11.11 02:25 PM
木の実でリースを作っています。
ナンキンハゼの実が足りなくなってしまったのですが
お持ちでしたら分けていただけませんか?
松本にはナンキンハゼを見かけたことがなく
山梨県の方にいただきましたが、使い切ってしまいました。他の実でリースを作りましたが やはりナンキンハゼで作ったほうが美しいです。
以前横浜に住んでいましたが ナンキンハゼの紅葉も大好きです。
Posted by: 晴山千代子 | 2005.04.05 01:29 PM
見ていただいてありがとうございます。
折角ですが、当方にはナンキンハゼの実の
持ち合わせがありません。従いまして、
実をお送りすることができません。
あしからずご了承ください。
Posted by: hisaki | 2005.04.05 03:55 PM