こぎく(ピンク)
こぎく(小菊)(ピンク)です。鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前花壇で撮影しました。
菊は、平安時代に中国から渡来したこと、そして、日本の国の花は菊と桜の二つであることを再認識しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300
<追加>食用菊に関するサイトを見つけました。
« なすのはな(通称) | Main | ランタナ »
« なすのはな(通称) | Main | ランタナ »
こぎく(小菊)(ピンク)です。鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前花壇で撮影しました。
菊は、平安時代に中国から渡来したこと、そして、日本の国の花は菊と桜の二つであることを再認識しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300
<追加>食用菊に関するサイトを見つけました。
« なすのはな(通称) | Main | ランタナ »
« なすのはな(通称) | Main | ランタナ »
Comments
野菊ですか。
香りが伝わるようですね。
子供の頃には母がよく、菊の葉っぱの、てんぷらを作ってくれた事を思い出します。
美味しかったな~~~。最近は何故か食べないな~~。
Posted by: jo | 2004.10.25 04:46 PM
花は、園芸用として見るものになったんだと考えられます。
花は、子供の頃を思い出させてくれます。昔のことを言い出すと
歳なんですかね。
Posted by: hisaki | 2004.10.25 07:54 PM
菊マークは皇室だけとずっと思っていましたら、数年前、メソポタミアの古代シュメールも菊マークで、それが日本のと親戚みたいに似ているようです。
さておき、菊という植物は中東にもあるのでしょうね。
この写真、色がよく出ていますね。
Posted by: Mu | 2004.10.26 04:12 PM
菊はいろんな国にあるんですね。私は日本と中国ぐらいかと思っていました。嵯峨菊のシーズンになってきました。今年は最高傑作写真を目指しています。
Posted by: hisaki | 2004.10.26 05:38 PM