« September 2004 | Main | November 2004 »

2004.10.30

紅葉

jk-kouyou152_5263.jpg

暑い暑いと言ってたら、何時の間にやら秋になっていました。今年は、猛暑、台風、地震と本当に大変な夏の終わりでした。鴻巣山運動公園の木々は、もうすっかり紅葉していました。穏やかな風景でした。

参考サイトとして、「カエデともみじ」を見つけました。すごい労作です。

CanonEoskissDijitalを使って作成したサイトを探してみました。ほんまに、まっきんの小屋さんの仰るとおり、同じカメラを使っていてもできた写真はみな違います。

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2004.10.28

ランタナ

js-rantana152_5237.jpg

ランタナです。別名=七変化。
この季節、あちこちのお宅の花壇や軒先で見られます。
花の色が変化することから、「七変化」と呼ばれているようです。
自宅の近くで撮影しました。
<参考>AtsusiYamamotoさんの「季節の花300
台風第23号で、私が生まれ育った「京都府加佐郡大江町」も大きな打撃を受けました。実家のある村も車が通れるようになったとの知らせを受けて昨日帰ってきましたが無残でした。地震と台風で、もっともっと大きな被害にあっておられる人々もおられます。ここにお見舞いを申し上げます。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.25

こぎく(ピンク)

js-kogiku152_5227.jpg
こぎく(小菊)(ピンク)です。鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前花壇で撮影しました。
菊は、平安時代に中国から渡来したこと、そして、日本の国の花は菊と桜の二つであることを再認識しました。

<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300

<追加>食用菊に関するサイトを見つけました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.23

なすのはな(通称)

js-nasubinohana152_5209-ss.jpg

自宅の近くの農家の畑に植わっています。あんまり珍しい花なんで、その名を尋ねました。「なすのはな」と呼んでいるそうです。食べられないとのことでした。食べられるあの「なす」が咲いている感じでした。正式な植物名を調べましたが見当たりませんでしたので、通称というこてアップします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.21

せいたかあわだちそう

js-seitakaawzdachisou152_5204.jpg
せいたかあわだちそう(背高泡立草)です。戦後、各地で大繁殖。
この花が咲く頃になると、クシャン!クシャン!大花粉症です。やっぱり原因のようです。

雑草は、踏まれても、叩かれてもびくともしない。それどころか、かえって強くなる。そんな逞しさに共感を感じます。
自宅の近くで写しました。

<参考>Atsusi Yamamotoさんの季節の花300

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.19

秋の日ざし

us-kosumoss151_5175.jpg
台風の影響か、今日は雨です。
おととい(10月17日)の日曜日の午後、宇治市植物公園で、秋日に映えるコスモスを撮影しました。秋というとなんとなく物悲しいような雰囲気が漂います。春の植物の息吹は感じられません。そうです。これからは、実りの段階にさしかかるんです。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

2004.10.17

よめな

us-yomena151_5160.jpg

今日は、天高い秋日和でした。宇治市植物公園で秋日に輝く「よめな」を撮影しました。春には、「おしたし」など食用にでき、秋には花を咲かせます。「よめな」は関西地方にしかなく、関東地方は「関東よめな」で食用にはしないそうです。

<追加>「よめな(嫁菜)」と呼ばれる訳について述べたサイトを見つけました。
・若葉を食べた時の味がいいのと、花の色や姿がやさしいので「嫁」の名前が付いたとか。四季の山野草/by M Ohtake「ヨメナ

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.15

ダリア

jk-daria151_5145.jpg
ダリアです。別名=てんじゅくぼたん。花言葉は、エレガント、華麗
ダリアは、18世紀のスウェーデン の植物学者の「Dahl ダールさん」に ちなんでつけられた。また、メキシコの国花です。

京都府城陽市の鴻ノ巣山散策路の中腹東屋前花壇で撮影しました。この東屋は休憩所になっていて、花や木を眺めながらくつろげます。
天気の良い日の午後には、昔の若者の元気な声が聞こえます。私も暇を見つけて散策します。

<参考>AtsusiYamamotoさんの季節の花300

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.13

サルビア・レウカンサ

kf-sarubiakannsa151_5126.jpg

サルビア・レウカンサです。この花一本一本を見るより、”群”として見るほうが私は好きです。波打って見えたりして、楽しくなってきます。「メキシカンブッシュセージ」、「メキシカンセージ」とも呼ばれているようです。
京都フラワーセンターで撮影しました。

<参考>TAKINO PARK花情報

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.11

ブーゲンビレア

kf-bu-genbiria150_5096.jpg
ブーゲンビレアです。別名=いかだかずら(筏葛)
連休でにぎわう京都フラワーセンターで撮影しました。

Bougainvillea(ブーゲンビレア)は、
フランスの科学者で探検家の
「ルイ・アントワーヌ・ブーゲンビユ」さんが
この花を最初に発見したことから、
その名前にちなんで冠された。

<引用と参考>Atsusi Yamamotoさんの季節の花300

今日は体育の日です。朝からテニスで汗をかいてきました。6ゲーム先取で競います。全員60歳以上でしたが、私はネット際に落とされるのが一番こたえます。カッカしますがルールですから仕方ないんです。一勝一敗の成績で帰ってきました。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

2004.10.09

ふじばかま

us-fujibakama150_5004.jpg
ふじばかま(藤袴)です。秋の七草のひとつ。
宇治市植物公園で撮影しました。

・・・昔は各地の河畔などに自生していたが、現在は野生のものは絶滅に瀕している。近年は北アメリカ原産のコエレスティナム種なども出回っている。

以上「ヤマケイポケットガイド⑪庭の花」から抜粋

さらに、Atsusi Yamamotoさんの季節の花 300 が参考になりました。

プロ野球のTV実況も無くなり、秋の夜長が気になりだしました。こんな時、若い時にサット読んで完全に忘れてしまった「日本の歴史」(中央公論社発行)を取り出してきました。全26巻で、20巻ほど買ってあります。これを読むことにしました。もう35年ほど前に思うところがあって買って読んだものです。そうしたら、TVもBlogも理解度が深まりそうです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.10.07

はなつくばね

js-hanatsukubanes150_5053.jpg
自宅の近所の散策中に、垣根で写しました。あんまり目立ちませんが、よく見ると清楚で美しい花でした。
ハナツクバネ(花衝羽根)です。アベリア、はなつくばねうつぎ(花衝羽根空木)とも呼ばれています。
公園や道路、生垣などで見られます。

キャノンEOSkissuDijitalで写していますが、昨年の10月5日に買いましたので、一年が過ぎました。
まっきんの小屋さんがEOSkissDijitalで「同じカメラを使っても撮影者によって出来上がる写真は全く異なる」とされています。私も比較検討したいと思って、EOSkissDijitalによるサイトを集めています。


| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.05

しおん

js-sion150_5036.jpg
しおん(紫苑)です。別名=おにのしこぐさ(鬼の醜草)
花言葉は追憶
自宅近くの公園で一番目だっていました。

「今昔物語」には、親の墓前に兄が忘れ草(かんそう)、弟が思い草(しおん)を供える話があります。・・・・
ちなみにこの話は、親を思う孝心に鬼が感じ入ったという続きがあり、ここから「鬼の醜草」という別名がついたといわれます。

花言葉【花図鑑】より

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.10.03

us-penisetsum150_5017.jpg
すすきの穂を撮りたくて宇治市植物園に行ったんですが、未だ早かったです。
すすきに似ていますが、「ペニセツム・セタケウム・ルブラム」といい、路傍に自生している雑草・チカラシバの仲間だそうです。秋日に光る穂にハットしました。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.10.01

パンパスグラス

us-panpasugurasu150_5028.jpg
今日は、雲ひとつないぬけるような青空の一日でした。
ススキかと思ってシャッターを押しましたが、「パンパスグラス」といいます。別名は、シロガネヨシ(白銀葭)。シロススキと呼ぶ地方もあるそうです。白銀がまぶしかったです。
宇治市植物公園で撮影。
<参考>Syu Suehiriさんのボタニックガーデン

ココログを始めて九ヶ月が過ぎました。影の介の証言さんのブログ中毒を読んで、身に覚えがあります。Blogのこと考えている時間が長くなりました。そんなときには、気分転換を図っていますが・・・・・・・。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« September 2004 | Main | November 2004 »