« ほそばのぎく | Main | すいふよう »

2004.09.27

こむらさきしきぶ

ug-komurasakisikibu149_4927.jpg

昨日(日曜日)の午後、宇治川周辺を散策しました。Mublogで紹介された「源氏物語ミュージアム」の庭園や通路沿いは、「こむらさきしきぶ(小紫式部)」の実でいっぱいでした。今回は、撮影のみとし入館は次回の楽しみとしました。

<参考>
・AtsusiYamamotoさんの季節の花300

・調べてみましたところ、こむらさき(小紫)とも称すようです。ここでは、同ミュージアムの説明盤によりました。

|

« ほそばのぎく | Main | すいふよう »

Comments

 そう!初めて源氏物語ミュージアムを訪れたとき、夏の終わりだったのにもかかわらず、もうこの実がついてたんです。
 私は、「紫式部」と呼んでいましたが、「こむらさきしきぶ」というんですね。

 その時は、源氏物語だから、紫式部という名の植物を植えたのかな?と思ってました。

 この時期(9月の終わり頃)、実がいっぱいなるんでしょうね。

Posted by: wd | 2004.09.27 03:35 PM

AOKIさんの「電脳植物園」を引用しますと、

>庭木として植えられるのはコムラサキで,これを「ムラサキシキブ」と呼ぶことが多いと思いますが,ムラサキシキブ(紫式部)というのは山野に生え,観賞価値はやや劣るかもしれません。

そのほか検索したんですが、要は園芸や花材として使われているのを、「こむらさきしきぶ」と呼んでいるようです。

Posted by: hisaki | 2004.09.27 05:01 PM

今日か昨日、テレビで『紫式部』の花が紹介されていました。

花の名前として、自分の名前がついてしまうとは、紫式部さんも草葉の陰で喜んでおられるでしょうね。

このblogのお蔭で、花の名前を少しずつ、覚えられそうです。

Posted by: jo | 2004.09.28 09:50 AM

テレビ見過ごしました。残念でした。
私も目下苦戦中ですが、Blogのお陰で花の名前少しづつ覚えています。どうやら花の名前は、学者さんでなくて花屋さんがつけているようです。売れる名前が主流になっていくようです。

Posted by: hisaki | 2004.09.28 11:37 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference こむらさきしきぶ:

« ほそばのぎく | Main | すいふよう »