« June 2004 | Main | August 2004 »

2004.07.30

センニチコウ(千日紅)

jk-sennichi143_4303.jpg

暑さのためか花も元気がありません。
そんな中で、この花はいつもと変わりなく輝いていました。
日当たりと水はけが良ければ、土質は選ばずよく育つそうです。

夏は、「丈夫で長持ちする花」が栄えるんでしょうか。

城陽市内鴻巣山の麓の道端で撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.28

メランポディウム

us-meranbodu-mu142_4281.jpg

暑さに強く、盛夏も休まず開花する。 マリーゴールドに代わる夏花壇の素材 として活用されている。
ヤマケイポケットガイド⑪庭の花 から抜粋

こんな暑い時に咲くのが特徴なんて。

宇治市植物公園で撮影

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.26

木漏れ日

jk-sansakumichi142_4213.jpg

うだるような暑い日が続いていますが、ここは
別天地です。木漏れ日を浴びながら、蝉の声
と心地良い風のなかを歩きます。

京都府城陽市の鴻ノ巣山散策道で撮影


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.24

マリーゴールド

us-mari-gorudo141_4199.jpg
別名=サンショウギク(山椒菊)、センジュギク(千寿菊)
   =マンジュギク(万寿菊)、クジャクソウ(孔雀草)
   =コウオウソウ(紅黄草)
なんと別名が多い花です。
<参考>AOKIさんの電脳植物園・「マリーゴールド」

子供の頃、お盆が近くなるとこの花が咲いていたように
思い出されます。なんと呼んだかなあ。

宇治市内で撮影

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.22

おしろいばな(白粉花)

jk-osiroibana142_4232.jpg

おしろいばな(白粉花)です。
別名=ゆげしょう(夕化粧) 花言葉=臆病
夏の夕暮れ花開く多年草。

「おしろいばな」は、日中に見てたんで、「つぼみ」とか
咲いていないところばかり見ていたんです。
今日は朝起きして開いているところをキャッチしました。

花言葉は、夕闇の頃おずおずと咲くさまを表したもの。
だそうです。

<参考>花言葉【花図鑑】

城陽市鴻ノ巣山散策路の麓の菜園で撮影

<参考追加>

季節の花300

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.20

オニユリ(鬼百合)

jk-oniyuris142_4215.jpg

オニユリ(鬼百合)です。
猛暑に相応しい花を求めて歩きました。
暑いときには、鬼にがんばってもらいましょう。
鴻巣山の麓の菜園で写しました。

お目当ての「ひまわり」は見つけられませんでした。
最近、こじんまりした品種の「ひまわり」が多いようです。

代わりにniftyのココログで凄い「ひまわり」見つけました。
minoltanさんの「向日葵2」です。参りました!

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.07.18

アゲラタム

us-ageratamus141_4197.jpg

今日は蒸し暑かった。
涼しそうな花ですが、私にとって聞きなれない名の花でした。

アゲラタムとはラテン語で「老いない」という
意味で、花が色あせないことを表しています。

花言葉【花図鑑】から抜粋

そんな花があったんです。これから注目します。

宇治市植物公園で撮影


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.16

サフィニア

jk-safinia141_4166.jpg

ギラギラ太陽の照りつける梅雨明けの昼下がり、
城陽市内鴻巣山の麓の空地で写しました。

ペチュニアの一品種。名前の由来は「サーフィン」
で、波のようにあふれんばかりに咲く特徴から来て
いるそうです。
AOKIさんの電脳植物園「サフィニア」の項目

良く見ると波のイメージがわいて来ました。
ヤッパリ花の名前を知って、花にカメラを向ける
とまた違った写真になるんです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.14

花壇

kf-furawa-enta-141_4129.jpg
京都フラワーセンターのメインの花壇です。
春はチューリップ、秋はコスモスがそして夏にはひまわりが
咲きます。この水車のある風景数年来眺めていますが、
見るたびにいろんな見え方がします。
今回は緑が鮮やかで、心が癒される思いがしました。
私の好きな写真の一枚です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.12

ハスのこと

kf-hasubicyuukou141_4153.jpg
「美中紅」と命名されているハスです。
アメリカのハスと中国のハスとの交配種とのこと
です。赤色と白色とが混ざった花でした。

ハスは今から一億年以上前、すでに地球上に
存在していたそうです。
京都でも巨椋池(おぐらいけ)に古くから自生して
いたそうです。昭和になって池は干拓され水田や
畑になりましたが、地元保存会が中心になって
愛培されています。

京都フラワーセンターで撮影

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.10

ハナスベリヒユ

kj-hanasuberihiyu140_4001.jpg
いろんな所でお目にかかる花です。
暑い時にちょっと涼しい気分になれました。

比較的最近出回るようになった草花だが、多彩な 花色と育てやすさで、あっという間に夏花壇に欠か せない素材となった。
「ヤマケイポケットガイド⑪ 庭の花」より抜粋

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.08

ノウゼンカズラ

kd-nousenkazura140_4090.jpg
ノウゼンカズラ(凌霄花)です。花言葉は、栄光。

今日は特別に暑かった。
花追い人著「デジカメで綴る花の歳時記」
によれば、

ギラギラとした真夏の強い日差しのもとで、赤み
の強いオレンジ色の花を咲かせる。室内の光
では花を咲かせずにつぼみのまま落ちてしま
うそうだ。「凌霄花」というのはもともとこの花を
干した薬の名前で、利尿や通経に用いられる。

 同上書から抜粋
なるほど。今日のような日にピッタリの花です。

久御山町内の児童公園で撮影

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.07.06

さるすべり

us-sarusuberi140_4064.jpg
さるすべり(百日紅)です。

暑い!、暑い! のこの頃ですが、この花やけに涼しく見えました。
蝉は、この木にとまれるんだろうかなんて心配もしました。

宇治市内で撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.07.04

けいとう

us-keitou140_4073.jpg
けいとう(鶏頭)です。別名=けいかんか 花言葉は、気取り屋

今年の梅雨は中休みが長く、暑い。そんな気候のなか、秋の花
とされている花がもう見られました。

昨日は、@nifty BB Festa2004(大阪会場)に出席し、2枚の写真
をアップロードする方法を教えてもらい、早速実践しました。
有難うございました。

us-omiaesi140_4024.jpg
おみなえし(女郎花)です。 別名=あわばな 花言葉は、親切

2枚とも宇治市植物公園で撮影

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.07.02

かわらなでしこ

us-kawaranadesiko140_4055.jpg
道端の草地にひっそりと咲いていました。
別名=やまとなでしこ 花言葉=大胆
城陽市内で撮影

昨日書店で「デジカメで綴る花の歳時記」を見つけ即購入しました。
タイトル(植物名)、写真、撮影地、解説文、知っ得撮影術、
俳句(二句)と作品鑑賞で構成されています。
著者は花追い人、出版は技術評論社です。

デジカメで花を写したい者には最高の指南書です。じっくり読んで
生かして行けそうです。
単純に花を写してきましたが、奥は深い! と痛感しました。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

« June 2004 | Main | August 2004 »