« April 2004 | Main | June 2004 »

2004.05.30

スイレン

kf-seirenok137_3769.jpg
今日は暑かった。
水生植物が写したくなって京都フラワーセンター
に行きました。お目当ての「スイレン」が咲いて
いました。このセンターは”ハス”の所有品種数
が、西日本では一番だろうと聞いています。
7月になったらと今から楽しみです。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.05.28

まつばぎく(松葉菊)

js-matsubagiku137_3701.jpg

この頃、いたる所でお目にかかります。
近所の軒端で写しました。

葉が松葉のように細かいとこから、まつばぎくと 名づけられました。日が照ると花開きますが、夜 はもちろん雨天、曇天でも花を閉じてしまうので、 花言葉は「怠惰」。
以上「花言葉【花図鑑】(㈱大泉書店)」より抜粋

今日は暑かった。もう6月。
い~京都の歳時記 夏 6月」に目を通しました。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.05.26

ヒメジョオン(姫女苑)

js-himejion136_3693.jpg

近所のJR奈良線わきに咲いていました。
鉄道線路に繁殖したことから別名「テツドウグサ」
と呼ぶそうです。
参考<京都新聞「山野草」>

花の名前って難しいです。野や山で写真を撮って
きて、自分が気にいっても名前が分からん場合、
がっかりします。それでも花は美しいし。

こんな折Muさんの木幡の花々をコメントも含め
興味深く読ませていただきました。
どうも有難うございました。

| | Comments (8) | TrackBack (0)

2004.05.24

ツリガネソウ(釣り鐘草)

js-tsurigane136_3690.jpg

近所のご主人が丹精こめて育てられました。
夕日の逆光に照らされてなんとも言えない雰囲気を
かもち出していました。

”釣り鐘”と言えばお寺を思い出します。
ゴーンと鐘の音が聞こえてきそうでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.22

タチアオイ(立葵)

jk-tachiaoi136_3659.jpg
ゼニアオイ(銭葵)に訂正します。当方の調査不足でした。あしからずご了承ください。

鴻巣山の麓の道端で見つけました。
ハチも飛んでいました。
初夏の風景でした。

荒川じんぺい著「パソコンでいきいき人生」(岩波書店)
を読んで一発奮起し、まず元MOUS(Word一般)試験
に兆戦(勉強)中です。機能が充実しています。
知らない機能がいっぱいです。私などタイプライターの
替りくらいにしか扱えていませんでした。赤面です。

参考書で得た知識を駆使?してやってみました。
快適です。このことだけでも奮起効果が十分です。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2004.05.20

ゼラニウム

us-zeranumu136_3643.jpg

ゼラニウムといいます。
<参考>AOKIさんの電脳植物園
宇治市植物公園で写しました。
宇治市については、Muさんが「宇治平等院」
中で分かりやすく紹介されています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.18

ガーベラ

jk-ga-bera136_3611.jpg

鴻巣山付近の道端に咲いていました。
梅雨の練習みたいな天気が続いているこのごろ、
元気印に会ったみたいな気分になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.16

オオキンケイギク

us-ookinnkeigiku136_3640.jpg

オオキンケイギク(大金鶏菊)といいます。
鶏のトサカに似ているからこの名がついたそうです。
参考<AOKIさんの電脳植物園
宇治市植物公園で写しました。

今日は、朝から強い雨が降っています。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.05.14

撮影会のひとこま

kf-sinryoku135_3525.jpg
新緑の京都フラワーセンターです。
子供の日にあった撮影会でのひとこまです。

京都では、明日5月15日は、葵祭の日です。
京都新聞の記事で予習します。
明日は晴れそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.11

きしょうぶ

ku-kisyo136_3614.jpg

鴻ノ巣山から帰りに写しました。
帰って調べたら「きしょうぶ」でした。
春の緑を背景に黄色い花がさわやかに
感じられました。

花言葉は、「便り」とのことです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.09

花しょうぶ

j-hanasyoubu135_3589.jpg

残念ながら今日の日曜日は午前中雨でした。
午後、雨がやんだので城陽市観光協会主催
の「花しょうぶまつり」に行きました。
一帯には花しょうぶがいっぱい咲いていて、
観光客でにぎわっていました。

一足先に”夏”を感じました。

<お詫び>「花しょうぶまつり」に咲いている花なので、ハナショウブと錯覚しました。
その後の調査で、写真の花は「カキツバタ」であることが判明しました。
そこで、謹んでお詫びし次のとおり訂正します。

タイトル  花しょうぶ→花しょうぶ?
本文中  花しょうがいっぱい咲いていて→カキツバタがいっぱい咲いていて、


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.05.07

はなびしそう

kf-hanabisisou135_3554.jpg
五月晴れが続いています。

「カリフォルニアポピー」です。
日が昇ると開き、沈むと閉じる性質があります。
上から見ると花がひし形に見えるため、
別名「はなびしそう」と呼びます。

カリフォルニア州の州花に制定されている
とのことです。
花言葉は、「願いをかなえて」です。
<花言葉【花図鑑】より>

京都フラワーセンターで写しました。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.05.05

フジ

kf-fuji135_3512.jpg

フジは日本の優美さと風雅さを象徴する
わが国原産の花木とのことです。
緑と紫のコントラストが印象的でした。

京都フラワーセンターで写しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.03

ばら

us-bara134_3487.jpg

前回、宇治市植物公園に行ったときに「ばら」が咲き
かけだったので再度行きました。
一部ですが、咲いていました。
花壇が「ばら」でいっぱいになるにはもう少し日にち
が必要と言ったところでした。

「ばら」の花言葉は’愛’だそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.01

オダマキ

uj-odamaki134_3434.jpg

隣の宇治の恵心院で写しました。
なんだかこの花、全体で笑っている
見たいです。
オダマキ(苧環)といいます。
恵心院は、有名な平等院の宇治川
の対岸にあります。
境内には花が沢山植えてあります。
季節の花が見られます。(無料)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2004 | Main | June 2004 »