« March 2004 | Main | May 2004 »

2004.04.29

やぐるまそう

jk-yagurumasou134_3418.jpg

やぐるまそうです。別名「やぐるまぎく」というそうです。
鴻巣山から帰りに道端で写しました。

夏梅睦夫著 花言葉【花図鑑】(大泉書店) を買いました。
花にはまってしまいそうです。

この本によりますと「やぐるまそう」の花言葉は、
「繊細」とのことです。

今日は、つきぬけるような青空で絶好の行楽日和でした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.27

公園のツツジ

js-satski133_3346.jpg

緑いっぱいの近所の公園のツツジです。
道路、公園、コミセンなど公共建物・施設
やお寺、住宅の庭などツツジが多く見られ
ます。何でこんなに多いんやろと調べてみ
ました。

ツツジは、・・・・価格が安く、手軽に移植
でき、どんな場所でも根つきがよく、丈夫で
長もちし、しかも花が美しいと・・・・・・
ということでした。納得。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.04.25

新緑の植物園

u-syokubutsuen133_3389.jpg

今日は日曜日。チョット寒いが好天です。
すぐ近くの宇治市植物公園に行きました。
新緑がまばゆいぐらいでした。

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.04.23

アマリリス

jk-amaririsu132_3282.jpg
京都フラワーセンターで、あまりに大きな花に
圧倒されてシャッターを切りました。

去る4月20日の京都新聞に、
地元民しか知らない古都の魅力を紹介
「ぶらり京都散策便り」と題して
濱田さんのWEBが掲載されていました。

地元民にも勉強になります。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.04.21

アイスランド・ポピー

fk-aisurandopopi133_3311.jpg

夏を思わせる好天でした。
鴻ノ巣山に近い菜園で菜の花と一緒に咲いている
アイスランド・ポピーが目にとまりました。
爽やかな空気にピッタリの感じでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.19

たんぽぽの綿毛

jk4-tanpopohousi132_3253.jpg
雨が降り出してきました。
散歩中にたんぽぽの綿毛が目に止まりました。
子供の頃吹き飛ばして遊んだものです。
そんなことを思い出しながらシャッターを切りました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.04.17

つつじのつぼみ

jk-mochitsutsuji132_3232.jpg

モチツツジのつぼみです。
葉っぱやがく片が粘っこいのが特徴です。
ミツバツツジは既に咲いています。
いつもの鴻ノ巣山散策道で写しました。

今日は真夏のようにキラキラ天気です。
チョット運動したら汗ばみました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.15

烏野豌豆

js-renge131_3195.jpg

カラスノエンドウ(烏野豌豆)です。
(AOKIさんの「電脳植物園」に詳しい)
たんぼの畦で見かけたときは、”れんげ”
かと思いましたが。
これから山野草の季節です。気が休まります。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.04.13

ヤナギ(柳)

js-yanagi131_3188.jpg
このところ、爽やかな日が続いています。
柳もゆったりと風に身を任せていました。
近くの正道官衙遺跡で写しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.11

ナシ(梨)

js-nasi132_3203.jpg
梨の花です
近所の遺跡公園に咲いていました。
真っ白でした。実はならないと思います。
去年も見てません。

桜の木は新芽が目立ち始めました。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2004.04.09

ヤマブキ(山吹)

j-yamabuki131_3160.jpg

鴻巣山に登った帰りに駐車場横の空地で
八重の「ヤマブキ(山吹)」を見つけました。

よく似ていて白花のものは、別種で
「シロヤマブキ(白山吹)」といいます。

(太田道潅の話に出てくる,「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに なきぞ悲しき」という歌が思い出されます。)

AOKIさんの電脳植物園「ヤマブキ(山吹)」の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.08

桃の花満開

j-momo131_3128.jpg

城陽市内の桃畑です。
梅や桜に続いて春の訪れを告げています。
農家では、7月から8月にかけて完熟した
桃を出荷するそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.06

桜と柳

i-tamagawayangi130_3098.jpg

山吹と桜の名所としてにぎわっている井手町の「井手の玉川」の桜です。
柳が川の風情をかもちだしていました。
昨日、今日とどんよりとした花見日和が続いています。
週末まで桜の花が持つかどうかといったところです。

京都府下のことは<京都府観光連盟の桜開花状況
が詳しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.05

脇役

kf-sannsyuu2934.jpg

桜やチューリップの季節です。
チョット脇に目をやれば黄色いおもろい
かたちの花が咲いていました。
その名を「サンシュユ」といいます。

今朝のNHKで勝持寺の桜が紹介されて
いました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.04.03

花を添える

n-arasiyama130_3053.jpg

久しぶりに京に登りました。
ぶらり嵐山で友人に会って、
話し込み、近辺を歩きました。曇天で
桜も満開。花見客でいっぱいでした。
お寺の門前の桜には”おみくじ”が
花を添えていました。

| | TrackBack (1)

2004.04.01

jk-sakurasaku_3026.jpg
近所の桜が満開です。
それにしても、桜の木が多いですね。
あっちにもこっちにも桜、桜です。
今更ながら感心しています。
以前から桜開花予報は何故
気象庁なんかと疑問を持って
いました。市の図書館で調べて
みました。

「サクラ」 「日本の気候に適した花」の項で ・・・そしてサクラの開花が春の 訪れの目安となるため気象庁も ”サクラ開花予報”・・などを発表 していますが・・・・
「庭木・花木・果樹」(小学館)P.96

納得。   

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2004 | Main | May 2004 »