町内にある、久世神社の石組です。梅の花が咲き始めています。
2月末の今日で、コロナ緊急宣言が解除されます。
正直に云って、自粛生活も長くなると、しんどくなります。
解除されて、ドット人が出ると心配です。
早く収まりますよう、神様お願いします。
07:45 AM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
JR城陽駅です。現在複線化が京都からすぐ近くまで工事中です。
便利になります。私は、昨年秋に車を止めましたが、自宅近くに駅があるので助かっています。
車を止めてみて、車の便利さを痛感しています。
運動のためと自転車を押して過ごしています。
03:31 PM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
おうばい(黄梅)です。モクセイ科。中国原産。
黄色い花が咲き、咲く時期も梅と同じことから、黄梅と呼ばれるようになったそうです。
巣ごもり生活も一年になります。早く事実上の解除になって欲しいと願うばかりです。
散歩中に撮影しました。
04:09 PM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
すいせん(水仙)です。ひがん花科。
すいせん(水仙)を見ました。巣ごもり生活が1年になろうとしています。
週1回の夕刊紙のクイズと散歩ぐらいの生活です。そうそう、私もスマホデビューしました。購入にあたり、ショップから家族同伴で来るよう
キツク云われ、パソコン歴35年を超える私は痛く傷つきました。使ってみましたが、良くできています。嬉しくなってきました。
06:01 PM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
こうばい(紅梅)です。バラ科。中国原産。
今年も梅が咲き始めました。
例年と違うところは、今年はコロナ緊急事態宣言発出中です。もう巣ごもり生活が1年になります。なんとか無事に抜け切るを願うばかりです。
10:23 AM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
くちなし(梔子)の実です。アカネ科。
くちなし(梔子)の実がオレンジ色になっていました。
初冬に一重の白い花を咲かせます。
八重咲の花には実がなり、良い臭いがします。
久世神社参道脇で散歩中に撮影。
07:57 AM | Permalink | Comments (0) Tweet
ろうばい(狼狽)です。ろうばい科。中国原産。
花の少ない冬に正月のころに咲く有難い花です。
今年は、京都の風物詩「女子駅伝」がコロナで中止です。
長年なじんできただけに寂しいです。
来年こそは盛大に開催してほしいものです。
10:33 AM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年の初詣は、とりあえず近くに久世神社にお参りしました。
神社は、コロナ対策が整い、鈴尾も外され、手水舎も蓋がされていました。
息子たちも玄関先の愛あいさつで帰りました。
来年は、例年どうりの正月になりますように。
11:09 AM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
ネリネです。ひがん花科
花びらに光が当たると、宝石のように輝くことから、別名をダイヤモンドリリーというそうです。
今年もあと少しになりました。私にとって今年は、「止め」のとしでした。趣味やら運動が止まってしまいました。
巣ごもり生活で、カメラをポケットに散歩だけの毎日です。良いお年を。
08:04 PM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
さざんか(山茶花)です。つばき科。原産=日本。
花の少ない晩秋から、初冬にかけて咲きます。ありがたい花です。
今年もあと僅かになりました。とにかく、日が経つのが早い。
今年は、コロナ一色で、巣ごもりの一年でした。新年は良い年になりますよう祈るばかりです。
09:55 AM in 城陽市内 | Permalink | Comments (0) Tweet
«とうだんつつじ