山村の小春日和
大江山山麓にある、私が生まれ育った山村(京都府福知山市大江町橋谷)は、紅葉も始まり小春日和でした。辺りは澄み切っています。なにしろ山奥ですからCo2も皆無でしょう。
高く聳える山は、天ヶ峰(標高600メートル超)といいます。村を上から見守っています。実は、この山の頂上までは私も登ったことがありませんし、村の中の人々からも登ったという話を聞いたことがありません。、人を寄せ付けない何か神がかりのする雰囲気が漂っています。隣村の小原田から登れるルートがあることをネット検索で知りました。モット若い時に知っていたら走破出来たのにと、少々残念です。
去る08/11/13に急用があって田舎帰りをした際に撮影したものです。
Comments
故郷の記事拝見しました。秋も深まり紅葉も美しく、子供の頃を懐かしく思い出しています。
私のblogの件ご紹介頂有り難う御座います。実は私も、先週20日に洛北大原三千院に行きました。紅葉が見事でして感想を漢詩に纏めblogに載せました。 江山庵
Posted by: 江山 | 2008.11.24 02:47 PM
コメントありがとう。
お互いに故郷は懐かしいです。
貴漢詩Blog拝見しました。いつも感心しています。
京都は今すごく多くの人出ですから、私はBS(テレビ)で京都の紅葉を楽しみました。
Posted by: hisaki | 2008.11.24 09:05 PM
はじめまして。橋谷で検索してやってきました。橋谷には祖父が住んでます。といっても、義理のですが。結婚して数年経ちますがこの前はじめて橋谷の祖父宅に泊まりました。人工的な音がまったくなくて虫の音と水の音だけ。こわいくらいの静けさ。びっくりしました。こんな場所で暮らせたらいいなあと思いましたが、実際暮らしてみると不便も多いのでしょうね。
Posted by: T子 | 2010.09.16 10:32 PM
コメントありがとうございました。
橋谷に行かれたんです。お祖父さんだけがおられる家。すぐには浮かびません。ご主人のお父さんかお母さんが橋谷産ですね。橋谷は静かでよい所ですが、暮らすとなると大変です。それでも生まれ育った所は懐かしいです。父母が他界してしまった今となるとなかなか帰れません。橋谷を写真で後世に残せたらと思っています。これを機会によろしくお願いします。
Posted by: hisaki | 2010.09.20 09:42 AM